β遮断薬が禁忌な疾患

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

β遮断薬は血管と気管支の収縮作用を有するため、禁忌となる疾患が多い。

くみちょう
α作用、β作用のうちβ受容体がブロックされることでα作用が優位に!α作用には血管収縮による昇圧効果!

<β遮断薬が禁忌となる疾患>

  • 冠攣縮性狭心症
  • 急性心不全
  • 末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症,Buerger病)
  • 気管支喘息
  • 慢性閉塞性肺疾患.
などがあります。

異型狭心症(冠攣縮性狭心症)では、spasmを誘発するので使用しませんがその他の狭心症では心筋の酸素需要を抑制することにより心筋虚血を緩和する目的でβ遮断薬を使用します。

えさきち
慢性進行性などが良い適応です

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です