【300÷RR間隔】心電図から心拍数(HR)を計算する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

心電図を読む際にまずRR間隔が等間隔(sinus rythem)かを判定して、sinusであればそのRR間隔を利用して心拍数(HR:heart rate)を計算します。

<ECGを渡されて心拍数は?と聴かれたら>

  • RR間隔が何マスか計算する
  • 300をマス数で割る
の順序で計算します。
クリックして拡大

クリックして拡大

引用 病気が見える循環器より

えさきち

難しくありません。5マスであれば 300÷5 = 60回/分 です。

なぜ5マスを例に上げたかと申しますと、心電図の太い青線5マスで1秒に相当するからです。これは覚えておきましょう。つまり、1マス 0.2秒です。その太い青線の中にも更に5マスあるので、その小さい1マスは 0.04秒ですね。

  • 太い5マスで1秒
  • 最も小さい1マスは0.04秒

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です