えさきち。
2016/6/1 内分泌, 医学知識
<副腎皮質ステロイド分泌低下によるもの>
<基礎代謝亢進によるもの>
Shunsuke Esaki
副腎皮質ステロイドには糖質コルチコイド(グルココルチコイド)、鉱質コルチコイド、副腎アンドロゲンがあり、このうち糖質コルチコイド(グルココル...
記事を読む
原発性アルドステロン症 でテタニーをきたす場合があります。その機序を考えてみましょう。 原発性アルドステロン症の3徴は以下のとおりにな...
必須アミノ酸の覚え方を2つ紹介します。 ロリフェイスヒトメバリン(ロリフェイス一目惚れ) 風呂場イス独り占め ロリフェ...
なぜか慢性腎不全では低Ca血症をきたすのでしょうか?その鍵はビタミンDの活性化障害にあります。 通常、腎ではビタミンDの活性化が行われ...
脂溶性ビタミンの覚え方を紹介します。 覚えておくと色々役立ちます。
エンピリック治療とは、原因菌が同定される前に原因菌の推定を行い、最も可能性の高い菌に対する治療を行うことです。 培養やPCRをして確定...
turgor(ツルゴール)の所見のとり方 子供のお腹の皮をつまんで少し引っぱり上げてみる。 脱水の程度が高度だと引っぱり上げた皮...
腎血漿量(RPF renal plasma flow)は、単位時間(一分間)あたりに両腎に流入する血漿量 GFR:glomerular...
SIADHについて SIADHでは低浸透圧血症(血漿浸透圧 < 280mOsm/kg)であるのに、ADHが不適切に分泌され続...
薬物中毒が疑われる患者の診察では 散瞳しているか縮瞳しているか をみる。 縮瞳をきたす薬物 散瞳をきたす薬物 ...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト