アナフィラキシーショックの初期対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

アナフィラキシーショックの主な死因

  • 気道浮腫による窒息
  • 急性循環不全

アナフィラキシーショックの初期対応

  • アドレナリンの筋注
  • 酸素投与
  • 静脈路確保・急速輸液
  • 臥位・下肢挙上

その後に抗ヒスタミン薬や副腎皮質ステロイドの投与を行うが、改善が見られない場合は筋注を反復する。

えさきち
アナフィラキシーショックはwarm shockと呼ばれるショックでした

アナフィラキシーショックでは、末梢血管が拡張することで心臓に血液が返ってこないので、全身の循環不全(ショック)に陥る。他のショックと違って手足が冷たくなく暖かいことから、ほっと一息つきそうだが、迅速な対応が必要である。

  • 血圧を上昇させること(心臓に)← first
  • アレルギー反応の解除
が主な治療の目的で

アドレナリン筋注をすることで即効性に全身の末梢血管を収縮させ血圧を上昇させる。

臥位・下肢挙上も心臓に血液が帰りやすくするためである。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です