ウェルニッケ脳症と脚気の違いを簡単に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ウェルニッケ脳症とビタミンB1欠乏症(脚気)は区別しよう

症状の違い

ウェルニッケ脳症(Wernicke's encephalopathy)は、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって起こる急性に発症する脳症のこと。

同じビタミンB1の欠乏によって引き起こる疾患として、脚気(beriberi)がある。

中枢神経症状を呈するのがウェルニッケ脳症で、心不全、末梢神経症状を呈するのが脚気である。

<脚気>

ポリニューロパチー 感覚・運動神経障害

腱反射減弱

脚気心  心肥大

頻脈

高拍出性心不全

浮腫

<Wernicke脳症>

眼球運動障害、失調性歩行、意識障害、水平性眼振

脚気は現代でも珍しくない疾患である

脚気は主に大正期から戦後にかけて多数の死亡者を出す国民病として恐れられていたが、後に戦時中に脚気が流行したのは白米食の奨励が原因とわかった。原因がわかり適切な食生活をとることで現代では患者数は激減している(しかし、若い女性などで過度なダイエットをする人が脚気に罹患することはあり、現代でも珍しくない疾患である)。おなじビタミンB1欠乏症であるが、症状も異なることからウェルニッケ脳症とビタミンB1欠乏症(脚気)と区別したほうが良いだろう

私は脚気になったんだろ!?

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です