タンデムマス法による新生児マススクリーニング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

タンデムマス・スクリーニングははH26年4月より新しく導入されたタンデムマス法を用いた新生児マススクリーニングのこと。

日本では1977年から、6疾患を対象とした新生児マススクリーニングが行われてきました。

タンデムマスという機器を用いることで従来の既存の6疾患のうち3疾患(フェネルケトン尿症・メープルシロップ尿症・ホモシスチン尿症)を含む最大22疾患(自治体によっては16疾患)をスクリーニングすることが出来ます。

<タンデムマススクリーニング対象疾患>

引用 タンデムマス・スクリーニング普及協会

タンデムマスによるマススクリーニングは対象疾患が多く、精度が高い特徴がありますが、従来の6疾患のうちガラクトース血症、先天性副腎皮質過形成、先天性甲状腺機能低下症が含まれないことに注意が必要です。従って、ガスリー法(従来のマススクリーニング)も併用されている状況です。

ちなみに、これまでのマススクリーニング法で用いられていた"血液ろ紙"と同じもので検査できます。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です