メトロニダゾールが適応になる疾患

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

メトロニダゾールは日本では商品名:フラジールで知られる薬。その対象は原虫を始めとして幅広い適応になっている。

  • 赤痢アメーバによる疾患(赤痢アメーバ性肝膿瘍、赤痢アメーバ性大腸炎)
  • Clostridium difficile による偽膜性腸炎を始めとした大腸炎
  • トリコモナスなどの原虫感染症(ex. 膣トリコモナス症)
  • 嫌気性菌感染症
  • H.pyloriの二次除菌

赤痢アメーバは原虫である

赤痢アメーバという原虫が人の糞便中に排出され、それに汚染された飲食物などを食べたりすることで口から感染する。(経口感染)

注意:赤痢菌が原因の「赤痢」とは異なる

C.difficlile による偽膜性腸炎には従来、経口バンコマイシン内服が標準であったが

  • 耐性菌(バンコマイシン耐性腸球菌)増加のリスクがある
  • バンコマイシンが高価である
などの理由からメトロニダゾールを治療に用いることが多くなっている。効果は適切にあるので安心を。

ヘリコバクターピロリの除菌は通常PPI+抗菌薬2剤で行い、

PPI + アモキシシリン + クラリスロマイシン

が初回治療(1次治療)である。以前は除菌率は9割近かったが近年、クラリスロマイシン耐性菌により除菌率が下降している。初回治療で除菌されなかった場合の再除菌治療(2次治療)としてクラリスロマイシンの代わりにメトロニダゾールが用いられる。

くみちょう
覚え方は「ヘリのプロ、アモーレにクラリと来て→目がトロ〜」だったね!

 icon-check-square-o <参考>

ヘリコバクター・ピロリ除菌の薬剤の覚え方/ゴロ
ヘリコプターピロリ(H.pylori)の除菌は3剤併用療法(PPI + 抗菌薬2剤)が基本である。 ヘリのプロ、ア...
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です