感染が成立してから予防接種をしても間に合う疾患。麻疹、狂犬病、B型肝炎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

通常、予防接種は"予防"であるから感染する前に接種して免疫を獲得するものである。

感染が成立してからであっても予防接種してもOKな疾患がある。

  • 麻疹
  • B型肝炎
  • 狂犬病
などがある。

麻疹の潜伏期は10 ~14日である。

感染成立から6日以内であればγ-グロブリン筋注することで予防が可能である。麻疹は不顕性感染(感染した後発病すること)が5%と極めて少ないので、感染成立してからも予防の意義は高い。

えさきち
麻疹は空気感染する疾患でしたね。感染者と接触した病歴が有り抗体が形成されていないのであれば、予防接種の意味が大きいでしょう!
くみちょう
知っているとお得な知識だね!
空気感染する疾患の覚え方"ケツ麻酔"(結核、麻疹、水痘)
空気感染する疾患の覚え方 ケツ麻酔 空気感染する疾患の有名な覚え方として ケツ麻酔(結核、麻疹、水痘) がある。まずこれを頭に...

B型肝炎ウイルスにはHBワクチンが適応になります。

えさきち
「ワクチンがある」という事がポイントです。ウイルス性肝炎のうち慢性化しやすく肝細胞癌の主要な原因(75%)であるC型肝炎はワクチンが有りません。

HBs抗体陰性者に暴露された可能性があるときなどに適応になる。(針刺し事故など)

針刺し事故で暴露され、なおかつ

  • HBs抗原(-)←まだ感染していない
  • HBs抗体(-)←感染歴なし
の場合、HBワクチンに加え、抗HBヒト免疫グロブリンを事故48時間以内に投与する。
HBワクチンの適応
HBワクチンはB型肝炎ウイルス感染予防に用いられるワクチン。 HBワクチンの適応 HBs抗原(-)かつHBs抗体(-)の...

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です