利尿がつくまでK Free!小児の脱水と輸液について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

小児の脱水について

小児は脱水になりやすい。(特に、新生児から乳児)

原因として多いのは嘔吐と下痢。経口補液をしても吐くので、基本的に点滴がメインの治療になる。

小児の輸液について

カリウムフリーの初期輸液→利尿がついたら維持輸液

これが原則。

スポンサーリンク

初期輸液について

小児科外来で最も使用されているのが1号液

<一号液の組成>

Na 90mEq/l

K 0mEq/l

Cl 70mEq/l

乳酸 20mEq/l

ブドウ糖 2.6%

一番のポイントは

K freeであること!

成人でも高度の高K血症(>7 Eq/l くらい)では致死性不整脈を起こす危険がある。小児では、元々の体液量が少ないうえ、脱水時には尿が出ない(もしくは減少)ため、すぐに高K血症をきたし、危険な状態になりうる。

えさきち
尿がでない → Kを排泄できないということです。

ショックを起こしている場合は、生理食塩水を入れる。

<生理食塩水の組成>

Na 154mEq/l

K 0mEq/l

Cl 154mEq/l

K free(絶対!) かつ Na濃度が一番高いのでショックの是正に最適。

維持輸液について

維持輸液 = 脱水量 + 維持量

維持量とは、経口摂取不可能な場合の生命維持に最低限必要な水分量のこと

児の体重をx gとすると

0~10kgの児では 100ml/kg/day

10~20kgの児では 1,000 + 50(x-10) ml/kg/day

20~30kgの児では 1,500 + 25(x-20) ml/kg/day

脱水量はどうやって計測?

体重減少で測る!

小児の脱水をみたら、輸液の前に必ず体重測定を行う。

体重減少率が10%を超えていたら緊急度が高いと判断すべき。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメント

  1. くらじゃいる より:

    医師国家試験110A54ではKを4mEq/ℓ入れてますね
    それくらいなら許容できるみたいです

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です