動眼神経麻痺をきたす疾患

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

動眼神経麻痺を呈する主な疾患には

  • 脳動脈瘤
  • 糖尿病性動眼神経麻痺
  • 内頚動脈海面静脈洞瘻(CCF)
  • 鉤ヘルニア
  • 下垂体卒中
などがあります。

動眼神経麻痺をきたしたらその出方や経過に着目します。

初めに。動眼神経について

動眼神経には運動神経成分と副交感神経成分があり、動眼神経の外側には副交感神経成分が内側には運動神経成分がありました。

くみちょう

副は外!

動眼神経麻痺の症状と動眼神経線維の局在
動眼神経麻痺を認めたら、その症状・経過が大切です。症状の出方によっては背景に隠れている疾患の緊急性を推定できます。 動眼神経麻痺 動眼神...

脳動脈瘤による動眼神経麻痺

動脈瘤や腫瘍による圧迫による動眼神経麻痺の場合は

まず外側の障害である散瞳と対光反射の消失で始まり、進行すると眼球運動障害と眼瞼下垂を生じ、時に激しい頭痛を伴います。

責任血管としては後交通動脈瘤、脳底動脈瘤があります。

糖尿病性動眼神経麻痺

糖尿病のように血流障害によって動眼神経麻痺を呈する場合は中心部の線維から虚血の影響を受けるので外眼筋・上眼瞼挙筋が障害されます。

したがって、糖尿病による障害では外転位・眼瞼下垂を認め散瞳はきたしにくく(瞳孔回避)、対光反射も保たれることが特徴です。時に眼痛をきたします。

えさきち

症状としては複視を訴えます。外転位は内直筋が障害され正常の外転筋が眼球を外転位に引っ張っているために生じます。しかしながら、病気が進行すると散瞳・対光反射の消失を呈します。

糖尿病性ニューロパチーの特徴

糖尿病性ニューロパチーはじわじわと進行する多発神経障害(polyneuropathy)が圧倒的に多く、一方頻度は低いものの、パッと出て自然に回復する単神経障害があり、その一つが動眼神経麻痺です。動眼神経だけでなく、外転神経麻痺もきたすことがあります。

えさきち
いうまでもなく糖尿病の病歴が大切です。

複視の予後は良好ですので、2~3か月以内に動眼神経の線維は再生します。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です