動眼神経麻痺の症状と動眼神経線維の局在

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

動眼神経麻痺を認めたら、その症状・経過が大切です。症状の出方によっては背景に隠れている疾患の緊急性を推定できます。

動眼神経麻痺

スポンサーリンク

動眼神経って?その働きは?

動眼神経(oculomotor nerve)は第3脳神経で、中脳から出てる神経です。外側直筋、上斜筋以外の眼筋の支配し眼球運動、上眼瞼挙上、瞳孔収縮、水晶体の厚みを調節する働きがあります。

動眼神経というと、眼球運動に目が行きがちですが動眼神経には2つの核があります。

  • 動眼神経核(眼球運動を担う)
  • 動眼神経副核(Edinger-Westphal 核)

※読みはエディンガーウェストファル

動眼神経副核は内眼筋(毛様体筋と瞳孔括約筋)を支配しており、副交感神経性支配します。

えさきち
動眼神経には二つ核があるというより、元々別の神経線維が同じ走行をして途中まで一本になっていて、そこだけを見た人が動眼神経と名付けたのでしょう。ここでは簡単に動眼神経の中には運動神経と副交感神経があると知っておきましょう。

症状は外転・眼瞼下垂・瞳孔散大

動眼神経が障害されると、外眼筋、上眼瞼挙筋、内眼筋が障害されるため

  • 外転位
  • 眼瞼下垂
  • 瞳孔散大
などの症状が出ます。

2つの神経線維の局在を知る

副は外

動眼神経麻痺といっても症状がいつも一様に出るとは限りません。むしろ疾患によっては外眼筋麻痺のみをきたしやすいものもあり、動眼神経麻痺の出方を適切に診察することで病巣を推定できることがあります。

まず、動眼神経には運動神経成分と副交感神経成分がありましたがその局在を知りましょう。

<線維の局在を知ろう!>

動眼神経の外周部には内眼筋(瞳孔の収縮)を支配する線維が

内部には外眼筋および上眼瞼挙筋を支配する線維がある

動眼神経麻痺をきたす疾患例

糖尿病のように血流障害によって動眼神経麻痺を呈する場合は中心部の線維から虚血の影響を受けるので外眼筋・上眼瞼挙筋が障害されます。

したがって、糖尿病による障害では外転位・眼瞼下垂を認め散瞳はきたしにくい(瞳孔回避)ことが特徴です。

えさきち

対光反射も保たれています。症状としては複視を訴えます。

動脈瘤や腫瘍による圧迫による動眼神経麻痺の場合は

まず外側の障害である散瞳と対光反射の消失で始まり、進行すると眼球運動障害と眼瞼下垂を生じます。

このように神経成分の局在を知ることで病巣の推測につながります。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です