目次
画像
多形紅斑は多形滲出性紅斑とも言い、紅斑(erythema)の一種です。多くの場合、手背や四肢伸側部、関節部に好発します。若年~中年の女性に多い傾向にあります。
- やや隆起する環状浮腫性紅斑(境界明瞭)
- 中心に陥凹や発赤の増強(target lesion)
- 数日にわたり存在し、新旧混在→地図上に融合する
target lesion
target lesion は特徴的ですので是非抑えたいところですね。target = "的"ですね。これは時間経過とともに紅斑が拡大・進展していることを示唆します。年輪のように何層にもなることもあります。中心部(古い病変)が茶色や薄い色でその周り(新しい病変)が赤になるんですね。
原因
感染症や薬剤に対するアレルギーが主な原因です。
- 単純ヘルペス(最多)
- マイコプラズマ
- 溶血性連鎖球菌など
重症型に注意
皮膚症状(紅斑)のみで終わればよいですが、中には粘膜疹や全身症状(高熱、関節痛)などを伴い重症型へ移行することがあります。重症型として薬剤が原因となりやすいStevens-Johnson症候群とTEN(Toxic epidermal necrolysis)があります。
- 多形滲出性紅斑
- Stevens-Johnson症候群
- TEN
Stevens-Johnson症候群
多形滲出性紅斑の重症型である
多形滲出性紅斑では、全身症状はありません。Stevens-Johnson症候群は全身型で発熱や関節痛を伴い、特に粘膜病変、眼病変が特徴的です。また四肢伸側のみならず顔面や体幹にも滲出性紅斑を認めます。
多くは薬剤が原因であることから
と覚えておきましょう。
atypical target lesion
多形滲出性紅斑は水疱や出血を伴うことが多く、典型的なtarget lesionとは異なります。これをatypical target lesionといいます。
所見pick up
皮膚粘膜移行部のびらん、眼科的所見、38℃以上の発熱、atypical target lesionは診断基準にも含まれている大切な所見です。
- 排尿時、排泄時痛
- 目が痛くて開けられない
などの症状があり、治療が遅れると失明の危険があります。
治療
早期診断・早期治療が予後の改善につながります。
診断されたらただちに入院してステロイド全身投与、眼科コンサルトを行います。原因に疑われる薬剤があれば直ちに中止します。
引用先