えさきち。
2016/4/3 循環器
目次
大動脈弁狭窄症ASの予後不良因子には
ASは症状出現後は予後不良であり、無治療の場合の症状別の平均余命は
110A20(クリックして拡大)
dの脈圧の増大を認めるのはARである。
Shunsuke Esaki
CHADS2スコアは心房細動患者に抗凝固薬適応するかどうかを決定する基準になるもの。 心房細動 af:atrial fibrillat...
記事を読む
僧帽弁は心臓の弁の中で最も圧がかかる弁です。ここでは僧帽弁閉鎖不全症(MR:mitral regurgitation)の原因を紹介します。 ...
後天性QT延長症候群の原因 QT延長症候群(LQTS)には遺伝性のものである先天性QT延長症候群と誘因がある後天性QT延長症候群があります...
Ebstein病って? Ebstein病は三尖弁の形成不全により、三尖弁閉鎖不全症(TR)を生じる疾患。 後尖と中隔尖が心尖部寄りに付着...
心停止とは 心停止とは脈拍を触知できないこと。 心電図では の4つのリズムがある。 心停止 ≠ 心静止 ...
Dressler症候群は心筋梗塞後症候群ともいい、心筋梗塞後2〜8週間で発熱、胸痛をともない発症する自己免疫性の心膜炎。 血液に曝露さ...
脈圧とは収縮期血圧と拡張期血圧の差のことで、基準値は 40~50mmHgです。 など。 脈圧の増大をきたす疾患の原因を以...
肺体血流比Qp/Qsとは Qp/Qsとは全身(systemic)に比べて肺(plumonary)にどれだけ血流があるかを示す指標で、正常で...
大動脈閉鎖不全ARで認められるflutteringとは、ARによる逆流性ジェット流が僧帽弁前尖に衝突し、前尖開放を制限ながら振動させている所...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト