えさきち。
2016/4/3 循環器
目次
大動脈弁狭窄症ASの予後不良因子には
ASは症状出現後は予後不良であり、無治療の場合の症状別の平均余命は
110A20(クリックして拡大)
dの脈圧の増大を認めるのはARである。
Shunsuke Esaki
脈圧とは収縮期血圧と拡張期血圧の差のことで、基準値は 40~50mmHgです。 など。 脈圧の増大をきたす疾患の原因を以...
記事を読む
QT延長症候群(LQTS)は、QT時間が著明に延長し、TdP(多形性心室頻拍)を生じた場合は失神や突然死をきたす疾患。 LQT...
心電図を読む際にまずRR間隔が等間隔(sinus rythem)かを判定して、sinusであればそのRR間隔を利用して心拍数(HR:hear...
β遮断薬は血管と気管支の収縮作用を有するため、禁忌となる疾患が多い。 <β遮断薬が禁忌となる疾患> などがあ...
心筋梗塞は冠動脈血流の急激な減少により心筋が壊死した病態です。急性心筋梗塞の治療で大切なことは発症早期に冠動脈を再開通させることです。(再灌...
狭心症や心筋梗塞で認められる狭心痛についての理解を深めましょう。 理解を深めれば、患者が「胸が痛い」といった場合にそれが狭心痛なのかど...
はじめに… Ⅱ音とは房室弁(僧房弁、三尖弁)の閉まる音であり、三尖弁が閉まる音をⅡP、僧房弁が閉まる音をⅡAと呼ぶ。 正常でも、...
異型狭心症(冠攣縮性狭心症)は、冠動脈の攣縮(spasm)により生じる狭心症の総称です。通常、狭心症というと動脈硬化などによって器質的に血管...
永久ペースメーカー植え込みの疾患といえば 3度(完全)房室ブロック 洞不全症候群 症状のあるMobitz II型2度房...
肺体血流比Qp/Qsとは Qp/Qsとは全身(systemic)に比べて肺(plumonary)にどれだけ血流があるかを示す指標で、正常で...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト