失行とは具体例と種類

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

失行とは

失行(apraxia)とは、運動機能・知能・意識障害では説明つかず、実行しようとする意志があるにも関わらず、合目的な運動が出来ないことを指す。高次機能障害(脳の損傷による障害)のひとつである。

「運動機能・知能・意識障害では説明つかず」がポイントで失行は除外診断によって診断されます。以前出来たことが出来なくなることだけでは「失行」とは言えず、麻痺(錐体路障害)や失調(小脳・後索障害)その他の運動機能障害、失認、意欲の障害など、その他の障害を除外したうえで、実行しようとしても目的の運動が出来ないと失行と診断される。

<医師国家試験 110G48>

68歳の男性.右手が使いづらいことを主訴に来院した.2年前から箸が使いづらいこと,ボタンをかけにくいことを自覚するようになり,最近は箸で食事ができなくなったため受診した.意識は清明.血圧138/76mmHg.言語はやや流暢さを欠く.右上肢で軽度の筋強剛を認め,筋力は正常で筋萎縮はない.腱反射は右上肢で軽度亢進しており,病的反射はない.歩行はやや不安定である.手指の写真(A,B)を次に示す.Aに示す形をまねるように指示すると,患者は左手ではまねることができるが右手ではBに示すようになる
右手が使いづらい主な要因はどれか

110g048a

110g048b
a 痙縮
b 失語
c 失行
d 失認
e 筋強剛

正答

失行の種類

<観念性失認>

使い慣れている日常の動作がわからなくなる。責任病巣は左角回。

物の名前・用途はわかるのに、使い方・手順・一連の動作がわからなくなること。

「これは何ですか?」

「ハサミです」

「何に用いるのですか?」

「紙を切るのに使います」

「ではハサミを使って紙を切ってください」

実際にハサミを持って切ろうとするのに、うまく使えない。

<観念運動性失行>

自分では正しく運動できるのに、口頭で指示をされると出来ないこと。

患者自身は自発的にできるので気づかないことが多い。責任病巣は優位半球の縁上回。

歯磨きしよう。自分で歯磨きできる

「歯磨きをしてください」

口頭指示だと歯磨きの動作ができなくなる。

その他↓

自発的に「バイバイ」できるのに口頭指示では「バイバイ」できない。

敬礼をしてください→敬礼できない

<肢節運動失行>

肢節運動失行では自発的にも出来なくなる。病変部位の対側に出現し、指先を使った細かい動作(巧緻運動)ができなくなり、しばしば麻痺と混同される。「キツネ肢位」「じゃんけん肢位」ができない。責任病巣は中心前回もしくは中心後回。

「このようにキツネを手でつくってください」

「このようにチョキをつくってください」

<着衣失行>

服を裏表逆に来たり、ズボンを頭に被ったりしてしまう失行。しかも誤って着ても患者は気がつかない。劣位半球の頭頂葉〜後頭葉の障害で生じる。

<構成障害>(構成失行)

絵をかく、積み木を組み立てるなどの構成行為ができなくなる。失行の定義とは異なるため、現在では構成障害と呼ばれることが多い。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です