急性期反応蛋白と反急性期蛋白

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

急性期反応蛋白は、生体内に炎症性疾患や組織の変性・壊死が存在するときに急性に増量する蛋白のこと

  • C反応性蛋白(CRP)
  • ハプトグロビン
  • セルロプラスミン
  • α1-抗トリプシン

などがある。

逆に、低下するものを反急性期蛋白という。

  • アルブミン(1週間~10日)
  • トランスフェリン
  • トランスサイレチン
  • レチノール結合蛋白
がある。

今あるアルブミンは1週間から10日前に作られたもの。これに対し、トランスサイレチン、レチノール結合蛋白は特にturn overが速い(数時間~1日)ことが特徴である。

くみちょう
これらの知識がどう役に立つの?

~劇症肝炎の早期診断~

これらの蛋白は肝臓で作られる。

劇症肝炎が起きたとき、見るべきはアルブミンよりもトランスサイレチン。

turn over の早い蛋白をみることで早期診断につながる

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメント

  1. わーきんぐぷあ より:

    参考になりました
    反急性期蛋白は栄養アセスメント蛋白としても重要ですね

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です