急性糸球体腎炎AGNの病態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

急性糸球体腎炎とは

急性糸球体腎炎(AGN:acute glomerulonephritis)は、A群β溶血性連鎖球菌感染後1~3週間後に起こる血尿・乏尿・高血圧を主徴とする腎炎。

急性咽頭炎・急性扁桃炎が有名ですが、溶連菌が原因となる猩紅熱、丹毒なども原因になります。

http://kumicho.asia/a%E7%BE%A4%CE%B2%E6%BA%B6%E8%A1%80%E6%80%A7%E9%80%A3%E9%8E%96%E7%90%83%E8%8F%8C%E6%BA%B6%E9%80%A3%E8%8F%8C-%E5%8C%96%E8%86%BF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B5%E7%90%83%E8%8F%8C-760.html

えさきち
感染の後の免疫活性化で腎炎をきたすので、感染直後ではなく2週間前後遅れて症状出現します。
スポンサーリンク

臨床経過と生検の有無

<history>

20歳女性、昨日から全身倦怠感と食欲不振とを自覚していた。今朝起床したところ、眼瞼周囲と下肢とに浮腫を認めたため来院した。今朝から排尿が認められていない。尿所見:糖(-)、潜血4+、沈査に赤血球多数/1視野。2週間前に近医で急性扁桃炎と診断され加療されていた。

浮腫のon setが急激なのが特徴。

臨床的に急性糸球体腎炎の診断は可能で、腎生検を要することは少ない

急性糸球体腎炎の検査所見

血尿・乏尿・高血圧

えさきち
丸暗記する必要はありません。WBCが糸球体という狭いところに押し寄せた結果どうなるか考えればOKです

白血球が所狭しと押し寄せて激しい炎症をきたす(血尿)。糸球体内をWBCがふさいでしまうので血漿が濾過されず尿を濾しだせなくなる(乏尿→浮腫の原因)。その結果、循環血漿量の増加を生じ高血圧をきたす。

蛋白尿・浮腫は生じるが、1か月程度で消失する。

<その他>

  • 血清補体価低下(CH50,C3↓)
  • ASO上昇(∵ ASOは溶連菌の毒素に対する抗体価)

貧血・ネフローゼ症候群はきたさない

血尿の持続は2か月。貧血は起こさない。

蛋白尿(1ヶ月で消失)をきたすが、ネフローゼ症候群をきたすほどではない。

浮腫は細胞外液過剰によるもの

くみちょう
蛋白尿もでて、浮腫を生じるほどなのにネフローゼ症候群をきたさないの?
えさきち
いい質問です!急性糸球体腎炎の浮腫はネフローゼ症候群ではなく、糸球体濾過値(GFR)低下による細胞外液過剰が原因です。

ですから慢性的な浮腫ではなく急速な眼瞼浮腫になるんですね。

治療

治療の原則は経過観察

  • 安静(血圧を安定させる)
  • 保温(血圧上昇を誘発する寒冷刺激をさける)
  • 低塩分低蛋白食(総カロリーは保つ!)

が大切。対症療法は必要時にのみ行います。

<対症療法>

感染症があれば溶連菌を叩くために、ペニシリン系 or セフェム系抗菌薬の投与(10日間)

高血圧に対してはCa拮抗薬

著明な乏尿、浮腫があれば減らす目的でループ利尿薬の投与

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です