急性肺血栓塞栓症(APTE)の症状と血液検査

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

急性肺血栓塞栓症は下肢や骨盤内で形成された血栓(深部静脈血栓症)が血流に乗り、肺動脈を閉塞して起こる疾患である

APTE:acute pulmonary thromboembolism

急性肺血栓塞栓症の症状

えさきち
3徴を覚えましょう。
スポンサーリンク

3徴

  • 突然の呼吸困難
  • 胸痛(吸気時に増悪)
  • 頻呼吸

これらはAPTEの97%に認められると言われている。ガスを交換している肺胞に向かう肺動脈が閉塞することによる換気血流不均等が本態である。

くみちょう
肺胞に到達するはずの血管が塞がれるからガス交換する肺胞の頭数が減るんだね!
えさきち
そういうことです。例えば今まで一回呼吸で100もらえた酸素が突然60しかもらえなくなったら大変です。足りない酸素を補おうと頻呼吸になり、労作性の症状を呈します。
えさきち
急性肺血栓塞栓症は救急疾患です。

突然の呼吸困難 + 胸痛では

  • 急性心筋梗塞(AMI)
  • 気胸

など肺・心疾患系が鑑別に上がります。

しかしながら、特異的な症状や、検査所見は乏しいので鑑別疾患を思い浮かべながら血液検査所見を見ていきましょう。

血液検査所見

肺梗塞様の所見、血栓の所見、呼吸性アルカローシスの所見とおおまかに分けて捉えます。

  • LDH↑(肺酵素の逸脱による)
  • 血清ビリルビン↑(局所の溶血による)
  • AST→ (AMIとの鑑別点)…※
  • FDP・Dダイマー ↑
  • WBC ↑
  • PaO2 ↓↓、PaCO2↓、A-aDO2

<肺梗塞様の所見>

くみちょう
梗塞は虚血により壊死したことを意味するんだったね。

今まで血流を受けていたところが血栓により「突然」塞がれると、当然酸素が足りなくなり融解(肺梗塞)を生じ血清ビリルビン↑、逸脱酵素としてLDH↑ に至る。しかし、ASTが正常であるところが心筋梗塞との鑑別点となる。※ただし、右心不全をともなうとAST,ALTともに上昇

理由は…?

過換気により呼吸性アルカローシスを呈する

02を効率良く交換できないため代償的に呼吸数が増え、拡散能が高いCO2の排出が進み、PaCO2↓ を生じ呼吸性アルカローシスを呈する。

換気血流不均等による呼吸不全なので1型呼吸不全、A-aDO2の開大を認める。

くみちょう
症状と血ガス所見が結びつくね!

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です