母乳について知ろう。初乳と母乳の違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

母乳と成乳の違い

スポンサーリンク

時期

産褥3〜5日に出る母乳を初乳

それから移行乳になり

産褥2週間以降では成乳になる。

母乳は出産後すぐにでるわけではない

役割の違い

初乳と成乳の役割は異なる。

初乳:免疫力アップ

成熟乳:成長のためのエネルギー

内容物の違い

初乳

  • IgA
  • リンパ球
  • リゾチーム
  • ラクトフェリン
などの免疫物質が多く含まれている。

IgA粘膜免疫を担う免疫グロブリンの一種である。

えさきち
風邪を引いた時、鼻・喉などの上気道から症状が出ますよね。風邪の原因であるウイルスと最初に対峙するやつです。

新生児は胎盤経由でもらったIgGを多く有しているが、その他IgAなどの免疫グロブリンのは通常ほぼ有していない(※胎内感染があればIgMが出生直後より高い場合がある)。だから

母は授乳でIgAを我が子に渡している!

生後7~8ヶ月して盛んに乳児自身から分泌されるようになるが、それでも少ないので

乳児は風邪をひきやすい!

えさきち
乳児は風邪をとてもひきやすいのは、粘膜を襲ってくるウイルスが初めに生体に接触してくる粘膜免疫が弱いからです。「できるだけ母乳保育をしよう」という話は免疫力をつける為という意味合いが込められています。
くみちょう
小さい赤ちゃんを持っている人が「子供が風邪をひいた」と言うのは生理的なこと!IgAが少ないから仕方ない。

リゾチームは最近の細胞壁の主成分を加水分解しさせる酵素で、溶解させる殺菌作用を持つ。ヒトでは涙、鼻汁、母乳に含まれている。

(上気道などの粘膜から分泌される…知識がつながります。)

ラクトフェリン大腸菌や連鎖球菌の撃退に有利な糖蛋白。生体内の鉄の担体である「トランスフェリン」同様、鉄を奪い去ることで細菌の増殖を防ぐ。ヒトも細菌も成長には鉄は欠かせない。

新生児の髄膜炎の起因菌は?

一方、リンパ球について。

リンパ球が含まれていることで、ある疾患を持つ産褥婦は授乳を禁止せざるを得なくなる。

母乳感染の恐れのある疾患
<母乳感染する恐れのあるウイルス> 母乳について 母乳は出生後から出始める。 産褥3〜5日に出る母乳を...

成乳

乳糖(ラクトース)が多く含まれている。エネルギー源。

色調の違い

乳糖は黄色がかっており、成乳は白色調。

o0560045013310329010

引用 http://ameblo.jp/kenbijin/image-12027939715-13310329010.html

初乳と成乳の比較・まとめ

初乳 成乳
時期 産褥3〜5日 産褥2週間以降
役割 免疫力アップ

胎便の排泄を促す

成長の為のエネルギー源
内容物 免疫物質

(IgA、リゾチーム、ラクトフェリン)

乳糖
黄色調 白色調
補足事項 HIV,HTLV-1のキャリア母は母乳感染のリスク  0.65kcal/g

(補足)母乳保育の欠点

母乳保育は初乳保育で免疫力アップを狙えるのは大きな利点ではあるが、母乳保育ではビタミンKが不足しがちになる。

母乳栄養の欠点を補うために概ね生後5日目と1ヶ月後にビタミンKシロップを経口投与する。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です