淋菌性尿道炎とクラミジア性尿道炎の比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
淋菌性 非淋菌性

(クラミジアが最多)

潜伏期間 3~7日(短い) 1〜3週間(長い)
発症 急激 比較的緩徐
排尿痛 強い 軽い
分泌物 膿性 漿液性 or 粘液性
中等量 少量から中等量
診断

尿道膣分泌物のグラム染色でグラム陰性双球菌

淋菌培養

淋菌DNA診断

クラミジアDNA診断
合併症 尿道狭窄 精巣上体炎
治療 セフェム系

アミノグリコシド系

マクロライド系

テトラサイクリン系

ニューキノロン系

【103I31】
クラミジア性尿道炎で正しいのはどれか.
a 激しい排尿痛
b 前立腺炎の併発
c 抗菌薬への耐性化
d 膿性の尿道分泌物
e 1~3週間の潜伏期間

正答
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です