目次
発作性夜間ヘモグロビン尿症って
発作性夜間ヘモグロビン尿症PNHは、後天性の幹細胞疾患の一つで
GPIアンカーとCD55,CD59について
GPIアンカーは特定の蛋白を血球細胞膜につなぎとめる蛋白のこと。
CD55,CD59は補体制御蛋白として補体の活性化を抑制している。これらが欠損することで補体活性化を惹起し、補体による血球障害が起きる。
PNHは汎血球減少をきたす
病名から赤血球に異常があるように思えるが"幹細胞レベル"の遺伝子異常であるから、GPIアンカー蛋白の欠損は3系統全てにおいて生じる。つまり、補体による"血球"障害によって
- 赤血球
- 白血球
- 血小板
特に赤血球が補体による溶血を補体介在性の血管内溶血という。
PNHの症状
3症状
- 補体介在性の血管内溶血
- 骨髄不全
- 静脈血栓症
補体介在性の血管内溶血
これはAIHA(自己免疫性溶血性貧血)のような、自己抗体による血管内溶血(2型アレルギー)ではないことを示している。
いいかえれば、Cooms試験陰性である。
再生不良性貧血移行・合併による骨髄不全
本疾患は再生不良性貧血への移行・合併が知られている。
再生不良性貧血AAは「骨髄の幹細胞」が減少することによる汎血球減少を主徴とする疾患。
またAMLの合併も知られている。
静脈血栓症をきたす機序
静脈血栓症をきたす機序
赤血球破壊によるADP放出により血小板凝集が亢進→静脈血栓症
脾臓摘出はさらに静脈血栓症を引き起こすリスクを高めるので禁忌である。
では脾臓をとっちゃおうという理屈です。
PNHのエピソードと特徴的な所見
<エピソードと検査所見>
25歳男性。尿の着色を主訴に来院した。1ヶ月前から起床時に尿が赤褐色に着色していることに気づいていた。既往歴と家族歴とに特記すべきことはない。
着色尿の尿所見(抜粋):潜血3+
尿沈渣(抜粋): 赤血球1~5/1視野
血液検査所見: 赤血球380万,Hb 10.5 g/dL,Ht 32%,白血球 4,500,血小板13万
血液生化学所見 : TP 8.0g/dL,アルブミン 4.3 g/dL, T-Bil 0.9mg/dL,AST 45IU/L,ALT 25IU/L,LD 450 IU/L, CK 138 IU/L,BUN 10.2 mg/dL,Cre 0.6 mg/dL
末梢血フローサイトメトリーでCD55,CD59欠損血球の増加を認めた
早朝時のワインカラー尿
夜間に血管内溶血を来し、着色した早朝尿を呈することが病名の由来だが、溶血は継続的に起こっている。
夜間に血管内溶血が亢進する理由としては、夜間は換気量が低下し呼吸性アシドーシスをきたすことがあげられる。
風邪やストレスが引き金になって溶血発作をきたすことがあるので注意である。
ヘモグロビン尿であり血尿ではない
着色尿の尿所見(抜粋):潜血3+
尿沈渣(抜粋): 赤血球1~5/1視野
CK 138 IU/L
潜血反応強陽性であるが、それに見合う血尿ではない。ヘモグロビン尿かミオグロビン尿を考えるが、CK値が正常であるからミオグロビン尿は否定的である。
これは血管内溶血に由来する。
AST/ALT = 45/25 = 1.8 とAST/ALT比が上昇していることも血管内溶血を裏付ける。
発作性夜間ヘモグロビン尿症まとめ |
|