睡眠時無呼吸症候群SASの合併症

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

睡眠時無呼吸症候群SASの合併症として重要なのは

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 冠動脈疾患
である。
くみちょう
日中の眠気や重症のいびきだけじゃないんだ。でもなぜ糖尿病?関係なさそうだけど?
えさきち
SASの患者の多くは肥満であることは糖尿病などの生活習慣病のリスクになるので関係はありますが、睡眠時無呼吸症候群の病態と合併症の直接的な関係を見ていきましょう。

反応性に交感神経活性化することによって引き起こされる

睡眠時無呼吸症候群では、無呼吸発作に対して反応性にカテコラミンが分泌されて就寝中に交感神経が活性化される。

えさきち
1時間ごとに褐色細胞腫になっているようなものです。

褐色細胞腫では高血圧、糖尿病を認めるが、これはカテコラミンに

  • 昇圧作用(α作用)
  • 抗インスリン作用
があるから。
くみちょう
GCGCホルモンのひとつだね!
インスリン拮抗ホルモンを4つ覚えよう!GCGCホルモン
血糖値を減少させるホルモンはインスリンのみですが、血糖を上昇させるホルモンはいくつかあります。そのうちの代表的なホルモンはGCGCです。 ...

睡眠時無呼吸症候群では反応性に交感神経が活性化するため

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 冠動脈疾患
を合併する。
睡眠時無呼吸症候群は怖い病気。原因・症状・治療まで
睡眠時無呼吸症候群(SAS: sleep apnea syndrome)は睡眠中に無呼吸が頻回に出現する病態である。SASには肥満などの原因...

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です