空気感染する疾患の覚え方"ケツ麻酔"(結核、麻疹、水痘)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

空気感染する疾患の覚え方 ケツ麻酔

空気感染する疾患の有名な覚え方として

ケツ麻酔(結核、麻疹、水痘)

がある。まずこれを頭に入れて...

結核について

結核菌は活性化MΦに貪食された後も殺菌されずに、細胞内に寄生・増殖する厄介な菌である。

くみちょう
だから、肉芽腫というものを形成して結核菌を"閉じ込めて"それ以上広がらないようにしたんだね!
スポンサーリンク

感染 ≠ 発病ではない

空気感染することで有名な結核であるが、結核菌に暴露された人のうち約30%が感染し、感染しても約90%の人は不顕性感染の障害を通じて発病しない

くみちょう
どういうこと?
えさきち

排菌者が居て、結核菌に暴露された人が100人いるとします。そのうち実際に発病するのは

100 × 0.3 × 0.1 = 3人

ということです。多く見積もって3人です。

くみちょう
意外と多くない...ッ!? 感染力が強いのか強くないのか…。

感染 ≠ 発病 ではないのです。

排菌しているかどうか

他者への感染を防ぐため、排菌者の疑いがある患者にはサージカルマスクを着用し、医療従事者はN95マスクを着用する。

結核を学ぶ上で大事な視点は"排菌しているかどうか"である。

喀痰塗抹検査を繰り返し行い、陽性の場合または疑いが強い場合は排菌しているとみなして対応する。

その他結核菌に関する検査の詳細はこちら。

結核の診断方法について
結核tuberculosisは2類感染症に分類され、空気感染をするため感染力が強い疾患です。 症候、Xp所見、喀痰塗抹検査(Ziehl...

結核菌の再燃は頻度が高い発病形式

細胞性免疫が機能すれば結核は封じ込められる(微量に体内に残り続ける)

感染したが、一部結核菌が残存しているヒトが

  • 悪性リンパ腫
  • HIV
  • ステロイド・免疫抑制剤使用
  • 加齢
などにより細胞性免疫が低下すると発病する二次結核(結核菌の再燃)は頻度の高い結核の発病形式である。
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です