糖新生と糖放出の違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

糖放出は、主に肝臓に貯蔵してあるグリコーゲンを分解してグルコースを産生し血中に放出することで

糖放出 = グリコーゲン分解

である。

いわば貯金を切り崩してお金を得るようなこと。

えさきち
よくグリコーゲンの分解も糖新生だと誤解されますが、それは正しくは糖放出のことなんですね。

糖新生は、空腹時に肝臓でグリコーゲン以外のものからブドウ糖(グルコース)を合成すること。

えさきち
グルコース()をしく産するから、 糖新生なんだね
くみちょう
カネに例えたら錬金術!
えさきち
カネのモウジャ…

<グリコーゲン以外のものって?>

  • ピルビン酸
  • 乳酸
  • アミノ酸(アラニン)
  • グリセロール

などが材料になる。

時系列的には糖放出→糖新生

食事後、血糖が上昇しインスリンが作用し糖をため込む。食後しばらくたつと、血糖を維持するためにグリコーゲンが分解される。

絶食状態がさらに続くと貯蔵元であったグリコーゲンでは足りなくなり、糖新生が始まる。

絶食状態が続くと血糖維持システムがグリコーゲン分解から糖新生へ
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です