結節性紅斑(erythema nodosum)の症状、鑑別疾患

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

結節性紅斑はあくまで皮疹名です。結節性紅斑の原因は様々あり、原因精査中は疾患名のように扱われたりします。

えさきち
ポイントは下肢に好発する有痛性の紅斑結節

結節性紅斑の画像

DB22P020

画像1(クリックで拡大)

  • 下肢伸側を中心に対称性に境界不明瞭な紅斑
  • 大きさは多様
  • 熱感、圧痛、自発痛を伴う
  • 潰瘍は形成しない

もっと見たい方→画像検索はこちら

結節性紅斑は脂肪織炎

スポンサーリンク

病変の首座

病変の首座は脂肪組織です(ということは表皮は保たれています)。特に脂肪隔壁にかけて炎症細胞の浸潤を認め、いわゆる隔壁性脂肪織炎(septal panninculitis)を呈します。

滲出性紅斑との比較
重症型薬疹TEN/スティーブンス・ジョンソン(Stevens-Johnson)症候群の違いは重症度
薬を使う以上、薬疹は必ず遭遇します。治療の為に使用した薬剤が患者さんを死に至らしめてはいけませんね。このページでは重症型薬疹のStevens...

症状

成人女性に好発し、溶血性連鎖球菌による上気道感染後に発症することが多く下肢伸側を中心に対称性に境界不明瞭な紅斑が数個現れます。熱感、圧痛、自発痛を伴いますが、決して自壊しません。(潰瘍は形成しません)

えさきち

つまむととても痛いです

硬結性紅斑との鑑別点(画像あり)

原因

原因の多くは感染症のアレルギーです。基礎疾患が存在することもあり、結節性紅斑を見た場合は、その原因検索も重要です。

<結節性紅斑をきたす代表疾患>

  • ベーチェット病
  • サルコイドーシス
  • ハンセン病
他に、Sweet病、血管炎(多発血管炎性肉芽腫症など)、クローン病、潰瘍性大腸炎、大動脈炎症候群などがあります。
 icon-check-square-o <参考>

副鼻腔炎、発熱、有痛性結節性紅斑、腎炎所見、胸部異常陰影(空洞を伴う多発結節性病変)、PR3-ANCA(+)の疾患といえば?

こちら

治療

基本的に2~4週間で自然軽快します。<治療のポイント>

  • 安静
  • 下肢挙上
  • 冷却

基礎疾患がある場合はそちらを治療します。

引用先↓

画像1:http://www.inside.ngu.ac.jp/hp/hyper/disease/pictures/DB22/DB22P020.html

画像2:http://www8.atwiki.jp/kumedisiketai/pages/985.html

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です