肺体血流比Qp/Qsとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

肺体血流比Qp/Qsとは

Qp/Qsとは全身(systemic)に比べて肺(plumonary)にどれだけ血流があるかを示す指標で、正常ではQp/Qs ≒ 1です。Qp/Qsは心カテーテルを用いて算出します。

Qp(肺血流):pulmonary blood flow

Qs(体血流):systemic blood flow

Qp/Qsはどのような場合に算出され、正常とは何を指すのでしょうか?

正常とは、シャントがない場合を指し、シャント性疾患ではQp/Qs≠1となります。

スポンサーリンク

Qp/Qs >1 とはどのような状況?

分子のQpが大きい、つまり肺血流(plumonary)が多くなっている状況なのでQp/Qs >1は肺血流が多くなっている状態を指し、1より大きいほど肺の負担が大きいことを示します。

◯→△シャントでいうとどちらでしょうか?

左→右シャントですね。つまり、Qp/Qs>1 は左右シャントを示唆します。

えさきち
逆にQp/Qs < 1 のときは何を考えますか?
くみちょう
右→左シャント!

どのように見る?心室中隔欠損症VSDとQp/Qsの見方

左→右シャントがあるような疾患(例えば心室中隔欠損症VSD)では、左心室から右心房に血流が逆流するので、肺血流が多くなりQp/Qsが1より大きくなります。

VSDでは欠損の大きさで予後や治療が異なり、Qp/Qsによる分類と評価が大切です。Qp/Qsが1.5以下であれば少欠損、1.5以上であれば大欠損となります。

またQp/Qs <1.4 であれば自然閉鎖が期待でき、自然閉鎖しなくても一生放置出来る可能性が高いと判断できる。

心室中隔欠損症VSD
少欠損 大欠損
シャント 左→右シャント
Qp/Qs < 1.5 ≧1.5
予後など 自然閉鎖するものが多く予後良好

欠損孔が小さい分、シャント量も少ないがジェット乱流が強いため、感染性心内膜炎を合併しやすい(要経過観察)

乳児期に早期死亡することがある

心不全、Eisenmenger化などが予後に関わる

Qp/Qsとは
  • 肺血流と全身の血流の比を表す
  • 心カテーテルを用いて算出する
  • 正常(シャントが無い場合)は Qp/Qs ≒ 1
  • Qp/Qs >1であれば肺の負担が大きい(左→右シャント)

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です