腎血流量、腎血漿量、糸球体濾過量を覚えよう!RBF/RPF/GFR

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

腎血漿量(RPF renal plasma flow)は、単位時間(一分間)あたりに両腎に流入する血漿量

GFR:glomerular filtration rate

RBF(腎血流量) 1,100 ml/分
RPF(腎血漿量) 600 ml/分
GFR(糸球体濾過量) 100 〜120ml/分

腎臓は毛細血管の集まりです。心拍出量の約4分の1の血流があり、そのうちの約5分の1がこしだされます。

血漿か糸球体係蹄の網目を抜けて越しだされた量がGFRです。

<ざっくりと理解する>

上の数値は覚えておくのが望ましいです。しかし、忘れてしまった時大体の数値を導き出せるように頭の中で整理しておきましょう。

心拍出量のが 5L/分だとすると、腎臓には1L/分の血流があります。Htが40%位だとすると RPFは600ml/分 と導き出せるのではないでしょうか?

RPFの検査としてはパラアミノ馬尿酸クリアランス(CPAH)、GFRの指標としてイヌリンとクレアチニンがあります。Cin(イヌリンクリアランス)、Ccr(クレアチニン・クリアランス)

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です