薬剤性高プロラクチン血症の原因となるもの。スルピリド・レセルピン他

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
えさきち
プロラクチン分泌は視床下部で制御されており

促進:TRH

抑制:ドパミン

が主な因子である。

強さとしてはドパミンが優位で、ドパミンが障害されるとPRLの分泌が促進する。

薬剤性高PRL血症はドパミンの作用を遮断する薬剤に起こりドパミンが抑制された結果、プロラクチンの抑制が外れて引き起こされる。

高プロラクチン血症の原因薬剤

降圧薬: レセルピン、α-メチルドパが有名

制吐薬: メトクラミド、スルピリド、ドンペリドンが有名

抗精神病薬

ひとつ違った視点をもちたいのは、高プロラクチン血症をきたす薬剤は薬剤性パーキンソニズムを起こす薬物とほぼ重なるということ。

えさきち
Parkinson病は中脳黒質が変性することでドパミンが低下することで起きる疾患だったね。

日常臨床で薬剤性の高プロラクチン血症やパーキンソニズムはありふれたものである。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です