酸素飽和度の見方と酸素分圧の関係。覚えるべき値

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

酸素飽和度と酸素分圧の関係

酸素飽和度SpO2と動脈血酸素分圧PaO2の関係で覚えるべき値は以下のとおり。

SpO2 PaO2
90% 60 mmHg
80% 45 mmHg
60% 30 mmHg


引用 http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/sansokairi.pdf

覚え方: 苦労(90-60)、ハシゴ(80-45)、無惨(60-30)

えさきち
特に、90 % - 60 mmHg は最低でも頭に入れておきましょう。

PaO2 60 mmHgを下回ると呼吸不全と定義されるからである。健常なヒトであれば100%に近い酸素飽和度になる。(PaO2の正常値は 80 ~ 100%)

酸素が足りないと好気的回路が回せず、嫌気的解糖系が増え代謝性アシドーシスに傾く。人体、特に脳にとって低酸素状態はとても悪い状況である。

スポンサーリンク

ただし、高齢者ではSpO2 90%はよくある

SpO2 90%を下回れば直ちにキケンかというとそうでもない。加齢とともにPaO2は低下していく。

また、慢性的に低酸素状態に晒されていれば、体が低酸素状態に慣れる。

えさきち
SpO2 90%という数値だけではなく、そのヒトはいつもどれくらいのSpO2なのか?現在、呼吸苦を呈しているか?という視点も大切です。

SpO2の数値だけみない!

SpO2の評価には

  • 安静時か?
  • 酸素投与されているのか?

という視点も大切。

喘息の発作時などで、かなりの過換気にもかかわらずSpO2が95%程度になっている場合は、酸素投与すべきであろう。10L/分 酸素投与してやっとこさSpO2が95%では同じSpO2 95%でも意味合いが変わってくる。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です