鉄代謝について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

体内の鉄について

スポンサーリンク

食事で摂取すべき鉄量は10mg

鉄は十二指腸で吸収されるが、腸管からの鉄吸収効率は悪く、一日の鉄の吸収量は1日1mgである。

くみちょう
摂取した量の10分の1しか体の中に入っていかないんだね!

ビタミンCで鉄吸収増加!

鉄はFe3+の3価で存在することが多く、体内で吸収されるためにはFe2+に還元しなければならない。

ビタミンCには還元作用があり鉄を還元型にし鉄吸収を増加させる働きがある。

鉄(Fe)が十二指腸で吸収される理由
鉄は十二指腸や空腸上部で吸収されます。 鉄は通常、Fe2+やFe3+として存在し、Fe3+では吸収されません。 胃酸やビタミンC...

体内の鉄の多くはヘム鉄として存在する

体内の総鉄量は3,000~4,000mgで、総鉄量の2/3は赤血球内のヘム鉄(ヘモグロビン鉄)として存在する。

鉄代謝、鉄動態について

「鉄は閉鎖的にリサイクルされている」

赤血球の寿命は約120日で、古くなった赤血球は脾臓でトラップされマクロファージに貪食され、分解処理される。その際の赤血球内のヘム鉄はほぼ100%、骨髄の赤血球産生に再利用される。

鉄排泄・吸収ともに抑えることができる

体内の鉄は排泄・吸収ともに1日1mg程度に微妙に抑えられている。これは鉄の「過剰・欠乏」どちらにおいても体内にとって有害であることを示唆している。

えさきち
さきほど「腸管からの鉄吸収効率は悪く」と書きましたが、過剰な鉄の吸収を抑えることにつながっています。体内でリサイクルしながら使うので、新たに必要な鉄は多くない(1日1mg)からです。

過剰な鉄はフリーラジカルを産生し、細胞毒性を発言する。一方、鉄はヘモグロビンやミオグロビン以外に、チトクローム(cytochrome)にも含まれ、ミトコンドリアの電子伝達系の維持に不可欠な微量元素でもある。

人体は鉄の排泄・吸収のバランスを1日1mg程度の微量に抑えて、かつ効率良くリサイクルさせることで鉄過剰・欠乏が起こらないように維持される仕組みを作っている。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です