鉄(Fe)が十二指腸で吸収される理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

鉄は十二指腸や空腸上部で吸収されます。

鉄は通常、Fe2+やFe3+として存在し、Fe3+では吸収されません。

胃酸やビタミンCのような還元剤により Fe3+ + e- → Fe2+ と還元されます。

よって、酸性環境である十二指腸近位にてその吸収量は多くなります。

えさきち
鉄は十二指腸で吸収されると丸暗記してもいいですが、次に消化管のpHを紹介します。

【消化管のpHについて】

胃では胃酸があるので、pHは1 くらいです。

十二指腸では膵液(pH = 8.5)が流入するのでph 6.5~7 です。

くみちょう
十二指腸では下行部にてファーター乳頭が開口!

下部消化管に行くほどアルカリになります。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です