高拍出性心不全の病態を理解しよう!脚気心、貧血、Basedow病が関連疾患

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

高拍出性心不全とは
  • 心機能が亢進しているのにも関わらず心不全をきたしている病態
  • 心不全と高拍出性心不全の違いをしっかり抑えよう
  • 脚気心、貧血、Basedow病が代表疾患

高拍出性心不全について

心不全といえば心機能が低下した状態を思われがちだが、心臓がむしろ元気に働いているにも関わらず心不全状態になっているものを高拍出性心不全と呼ぶ。高拍出性心不全の前に誤解しがちな心不全の定義をおさらいしておこう

スポンサーリンク

心不全は病態を指す

種々の原因により心機能低下をきたし、主要臓器の酸素需要量に見合う心拍出ができていない病態。全ての心疾患の終末像。

つまり、心不全は原因ではなく病態である。したがって、「心筋梗塞に伴う心不全」と表現したりする。

例)

  • 心タンポナーデで拡張障害が起き、心不全に陥る。
  • 弁膜症で心筋への負荷が増大し、心不全に陥る。

簡単ではあるが、種々の原因により心機能が低下し、体が求める酸素を届けられない状態にまで心機能が低下するとその病態を心不全というのである。

一般的に心不全というとこの「低拍出性心不全」を指す。

心機能は亢進しているのに心不全をきたす

一方で、心機能が低下する低拍出性心不全に対し、心機能は亢進しているにも関わらず心不全をきたしているものを高拍出性心不全という。

検査所見

心エコー上は、左室はよく動いており、一見「正常」にみえるが、実は左室は動き過ぎで高拍出状態になっている。心カテーテル所見としては、高心拍出量、肺高血圧である。末梢血管は拡張しているため、血管抵抗が低下している。

関連疾患

  • 脚気心
  • 貧血
  • バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
  • 動静脈瘻

が代表的である。

脚気は「ウェルニッケ脳症と脚気の違いを簡単に」で触れたが、日本のかつての国民病とも言える疾患である。日清戦争時には戦死者を遥かに上回る数の死者を出した。ビタミンB1が原因であることが判明したため患者数は激減したが、現代では高カロリー輸液に伴う急速なビタミンB1欠乏を原因とした脚気心による心不全が見られるようになった。ビタミンB1欠乏により自律神経の代謝がコントロールできず末梢血管が拡張する。

貧血は、血液中のヘモグロビンが少なくなった状態で、酸素の運搬役であるヘモグロビンが少なくなったことから通常の心拍出量では足りず、代償的に心拍出量が増加し、頻脈かつ高拍出性心不全に陥る。

バセドウ病は、全身の代謝に関与する甲状腺ホルモンが過剰に分泌されている病態なので、全身の酸素需要量がアップしている。その分、心拍出量を増やして心臓が頑張った結果心拍出性心不全に陥ったと考えれば覚えやすい。

また甲状腺ホルモンには交感神経のβ受容体の数を増やす作用がある。β受容体は心臓に多いため、心機能が亢進すると考えると覚えやすいかもしれない。

動静脈瘻は高圧系(左心系)から低圧系(右心系)へ血流がシャントするため心拍出量は増加する。代表的な短絡疾患(動静脈瘻)に動脈管開存症がある。

 icon-check-square-o <参考>
  • 伝染性紅斑(リンゴ病)で胎児水腫になる機序
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメント

  1. ふろんてぃあ より:

    参考になります。

    羊水量の勉強をしていたころ、胎児貧血で羊水が増えると聞き、
    イメージと違うなあと機序を調べたところ、
    高拍出で腎血流が増え、胎児尿が増えるためだった、ということを思い出しました。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です