目次
糖尿病に至るのはなぜか?
糖尿病とは
である。血糖の上昇に反応して膵ランゲルハンス島β細胞からインスリンが分泌され、インスリン作用により細胞内に糖を取り込むことで血糖値が下がる。糖尿病ではインスリン作用不足により血糖を細胞内に取り込めないため高血糖が続く。
糖尿病と一口に言っても、
<糖尿病の成因による分類>
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- 妊娠糖尿病
- その他の機序によるもの(ミトコンドリア糖尿病、遺伝子異常や他疾患に伴うものなど)
インスリン作用不足には分泌低下、抵抗性がある
インスリン作用不足に至る要因は
インスリンの量がそもそも足りない(インスリン分泌低下)
もしくは
血中のインスリン濃度に見合ったインスリン作用ない(インスリン抵抗性)
の2つがある。
この2つを頭に入れて見ていこう。
1型糖尿病
1型糖尿病は、インスリンを合成・分泌する膵ランゲルハンス島β細胞の破壊・消失がインスリン作用不足の主要な原因。
なぜ膵β細胞が破壊されるのか?
1型糖尿病は自己免疫学的機序により不可逆的に破壊が進む。
自己免疫的機序によって破壊が進んで、早かれ遅かれ膵β細胞の絶対数が不足する。それが1型糖尿病
2型糖尿病
2型糖尿病はインスリン分泌低下やインスリン抵抗性をきたす素因を含む複数の遺伝因子に、過食(特に、高脂肪食)、運動不足、肥満、ストレスなどの環境因子及び年齢が加わり発症する。
2型にもインスリン分泌低下をきたす。しかし、1型糖尿病との決定的な違いは
1型は壊されるから分泌できない(基礎分泌も追加分泌も全部ダメ)なのに対し
2型は力がない or 疲弊してしまうから足りない(追加分泌が足りない)
生まれつき足が速い人、遅い人がいるようにインスリン分泌能が元々低い人がいるのである。またインスリン抵抗性による作用不足を補おうと代償的にインスリン分泌が亢進する。この状態が持続するうちに、膵臓が疲弊しインスリン分泌が低下する(代償機能の破綻)
インスリン分泌低下と抵抗性どちらが優位なのかを見極めよう
2型糖尿病は複数の遺伝因子に加え、生活習慣や年齢などが加わり発症する。
分泌低下が主体なのか?抵抗性が主体なのか?は治療に繋がる重要事項である。
<インスリン分泌能の指標>
- インスリン分泌指数(insulinogenic index)
- 24時間尿中Cペプチド排泄量
- 空腹時血中Cペプチド値
<インスリン抵抗性の指標>
- 早朝空腹時の血中インスリン値
- HOMA-IR
インスリン依存状態か非依存性か?
インスリン依存状態とは、インスリンが絶対的に欠乏し生命維持のためにインスリン治療が不可欠な状態。
インスリン非依存状態とは、インスリンの絶対的欠乏はないが、相対的に不足しており血糖コントロールを目的としてインスリン治療が選択される場合がある。
<基本>
1型はインスリンが出せないからインスリン依存性である。2型は長年の経過をかけて進行するので初期はインスリン非依存状態、食事療法・運動療法でも経口血糖降下薬でもコントロールが不良な場合はインスリン療法を検討
しかし、1型糖尿病であってもインスリン非依存状態、2型であってもインスリン依存状態はありうる。
1型糖尿病も発症初期には食事療法や運動療法でコントロールできる状態(インスリン非依存状態)の期間がある場合もあり、また数年をかけてゆっくりとインスリン依存状態になる緩徐進行型の1型糖尿病がある。
2型糖尿病であっても、感染や清涼飲料水の多飲によるケトアシドーシスに陥り、救命のためにインスリンが必要な状態になることがある。
1型と2型の比較
1型糖尿病 | 2型糖尿病 | |
割合 | 約5% | 95%以上 |
成因 | 自己免疫・遺伝因子 | 遺伝因子・生活習慣・年齢 |
家族歴 | 少ない | 高頻度に認められる |
インスリン分泌障害 | 高度(不可逆的に進行) | 軽度から中等度 |
インスリン抵抗性 | なし | あり(程度は様々) |
進行の速さ | 多くは急激に症状が出現 | 初期は無症状。数年の経過を経て緩徐に進行 |
インスリン | (最終的には)依存性 | 非依存性が多い |
治療 | 分泌のは改善しないので、インスリンによる管理を続ける
|
非依存状態であれば、境界型まで改善の余地あり
|