慢性炎症に伴う貧血ACDとは?鉄欠乏性貧血との鑑別

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

慢性炎症に伴う貧血ACDとは?

慢性的な炎症(慢性感染症、膠原病など)で貧血に陥る。これを

ACD:anemia of chronic disorder

という。

スポンサーリンク

ACDは鉄欠乏性貧血との鑑別が重要

慢性炎症に伴う貧血(ACD)は小球性低色素性貧血を来すことが多く、鉄欠乏性貧血との鑑別が重要になる。

この2つの疾患はHbの材料である鉄不足問題があるから小球性低色素性貧血をきたすことは共通である。

くみちょう
鉄という材料が不足するから小さいHbしか作れなくなって小球性だったね!
ACD 鉄欠乏性貧血
原因 鉄不足(共通)
機序 ヘプシジンによる鉄の利用障害 消化管出血・月経などによる鉄喪失
検査所見 血清鉄 ↓

TIBC ↓

血清フェリチン↑

血清鉄↓

TIBC ↑

血清フェリチン↓

ACDでは血清鉄↓なのにTIBC↓

えさきち
慢性炎症による貧血では血清鉄↓にもかかわらずTIBC↓となります。通常、鉄がなかったらその運び手トランスフェリンだけでも増やそうとします。
通常は

血清鉄↓ならば TIBC↑(トランスフェリン↑なので)

※総鉄結合能 TIBC = 血清鉄 + トランスフェリン

しかし慢性炎症下ではトランスフェリンの産生が低下するので、あまのじゃくになります。トランスフェリンは反急性期反応蛋白であり、その濃度は炎症や悪性疾患が存在すると低値になるからです。

<血清鉄↓にも関わらずTIBC↓な疾患>

  • 慢性疾患に伴う貧血ACD
  • 無トランスフェリン血症

ACDのカギを握るヘプシジン

ヘプシジン(Hepcidin)は鉄過剰あるいは炎症時に肝臓での産生・放出が促進されるペプチドホルモンで鉄代謝を制御する唯一の因子と言われている。

えさきち
鉄吸収を抑制するのがヘプシジンの働きです。

ヘプシジンは炎症性サイトカインIL-6に呼応して分泌される。

慢性炎症

IL-6 ダラダラ出続ける

ヘプシジン産生促進

赤血球産生抑制

貧血

http://kumicho.asia/%E3%83%98%E3%83%97%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AF-1586.html

【105F10 必】
鉄欠乏性貧血と二次性貧血との鑑別に有用なのはどれか?
・血清鉄
・網赤血球数
・血清フェリチン
・血清トランスフェリン

正答

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-17-9-14-51

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-17-9-13-45

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です