ヘプシジンとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

ヘプシジンって?

ヘプシジンは鉄過剰あるいは炎症時に肝臓での産生・放出が促進される。

鉄過剰以外に、炎症でもヘプシジン産生が促進するのはポイントである。

スポンサーリンク

IL-6に反応して合成される

ヘプシジン(Hepcidin)は炎症性サイトカインIL-6に呼応して肝臓で合成・分泌されるペプチドホルモンで鉄代謝を制御する唯一の因子と言われている。

くみちょう
体内の鉄動態は過剰にも欠乏にもならないように制御されていたね。その制御に関わるのがヘプシジンなんだ。

ヘプシジンは鉄吸収・放出抑制に働く

鉄吸収抑制:マクロファージと腸管に作用する

  • マクロファージの鉄放出を抑制する
  • 腸管からの鉄吸収を抑制する

ヘプシジンの上記の働きにより鉄吸収・放出が抑制されると骨髄における赤血球産生(ヘモグロビン合成)が抑制される。これを網内系鉄ブロックと呼ぶ。

えさきち
体内の鉄は「閉鎖的にリサイクル」されている特徴がありました。120日で寿命を迎える赤血球は古くなると脾臓でトラップされて、マクロファージに貪食され分解されるのですが、その時のヘム鉄はほぼ100%再利用され、骨髄における赤血球産生に使われます。
くみちょう
Hbの構成成分のヘムの材料が鉄だったね!

Hb = ヘム + グロビン

ヘム = Fe2++ポルフィリン

鉄はHbの材料!

えさきち
若い女性に多い鉄欠乏性貧血は小球性貧血だったね!これは鉄という材料が不足しているから小さい赤血球しか作れないからなんだ
くみちょう
つながる~♪

ヘプシジンは貯蔵鉄の利用障害(鉄放出抑制)

貯蔵鉄の実体はフェリチンという蛋白である。血清フェリチンは体内の貯蔵鉄の量を敏感に反映している。鉄放出を抑制するため、マクロファージには老廃赤血球由来の鉄が蓄積し、フェリチンの産生が亢進し、その一部は血中に分泌される。(血清フェリチンの上昇)

ヘプシジンは貯蔵鉄の再利用を阻害する

血清フェリチン↑

くみちょう
鉄不足なのに貯蔵鉄↑ってどういうこっちゃねん!いてまうぞ!
えさきち
その通常とは違うという感覚も大切です。
成人Still病におけるフェリチン著増

ヘプシジン↑ による貧血

ヘプシジンには鉄吸収・鉄放出抑制の作用があった。

つまりヘプシジンは赤血球産生を低下させる。

ヘプシジンと慢性炎症に伴う貧血

慢性炎症に伴う貧血って聴いたことありませんか?

慢性炎症に伴う貧血が理解できる。

慢性炎症

IL-6 ダラダラ出続ける

ヘプシジン産生促進

赤血球産生抑制

貧血

慢性炎症に伴う貧血ACDとは?鉄欠乏性貧血との鑑別
慢性炎症に伴う貧血ACDとは? 慢性的な炎症(慢性感染症、膠原病など)で貧血に陥る。これを ACD:anemia of chroni...

体内の鉄代謝・動態を知っておこう

鉄代謝について
体内の鉄について 食事で摂取すべき鉄量は10mg 鉄は十二指腸で吸収されるが、腸管からの鉄吸収効率は悪く、一日の鉄の吸収量は1日1mgで...
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です