流行性角結膜炎(はやりめ)まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

流行性角結膜炎について

流行性角結膜炎(はやりめ)はウイルス性結膜炎の一種で主にアデノウイルス8型が原因。

好発年齢は無く、潜伏期間は一週間。

<所見>

  • 高度の眼脂と流涙
  • 強い結膜充血
  • 耳前リンパ節の腫脹・圧痛(ウイルス性結膜炎でも特に)
  • 点状表層角膜炎(早期には認めない、発症後1週間後から)
えさきち
漿液性の眼脂がポイントです。細菌性であれば膿性眼脂

【87D23】

30歳の男性.2日前から両眼の流涙,羞明および異物感を自覚して来院した.視力は右1.0(矯正不能),左1.0(矯正不能).左眼の眼瞼結膜と球結膜との写真を次に示す.眼脂は粘稠で半透明である.角膜には著変なく,前房混濁もないが,耳前リンパ節は腫脹し圧痛がある.

87d023

【102A38】

65歳の女性.前日からの右眼の眼脂,流涙および結膜充血を主訴に来院した.同居している7歳のに約1週前から同様の症状があった.羞明がある.右耳前リンパ節の腫脹と圧痛とを認める.前眼部写真を次に示す.
この疾患で正しいのはどれか

102A38

102A38

a 飛沫感染する.
b 片眼のみの発症が多い.
c 発症後3,4日で自然治癒する.
d 病原体はヘルペスウイルスである.
e 特異的療法はない.

正答

【106I56】

20歳の男性.右眼を開けられないことを主訴に来院した.今朝,起床時に右の開瞼が困難であることに気付き,その後も改善しないため受診した.10日前から,同居の弟の両眼に同様の症状がみられているという.体温36.2℃.流涙を認める.顔面の写真(A,B)を次に示す.
この疾患でみられないのはどれか.

106I56

106I56

106I56

106I56

a 眼脂
b 偽膜形成
c 虹彩毛様体炎
d 点状表層角膜症
e 耳前リンパ節の圧痛

正答

スポンサーリンク

集団発生予防

ウイルス性結膜炎は伝染力が強く、集団発生の恐れがあるので疑いが晴れない場合や診断つくまでは外出を控える必要があります。特に、点眼後の手指の消毒を徹底し、家族と同居の場合はタオルの共有は絶対にダメです。

感染経路

手指やタオルなどの物品を介した接触感染によって感染します。

目が痒いからこする→患者の手に付着→付着した手で触れたもの(タオル、ドアノブ)を介してヒトの手に付着
そこから無意識に目や口に触れるといった経路で感染が容易に成立します。

手洗い・手指消毒や身の回りの消毒を行うことが大切です。

えさきち
手指だけでなく、身の回りのモノの消毒も大切なのがポイントです
  • 患者はできるだけヒトとの密接な接触は避け、こまめに手洗い・手指消毒
  • タオルや洗面器などの共用は避けましょう。(特に、家族と同居の場合)
  • ドアノブや手すり、おもちゃなどは、できるだけこまめに消毒
  • 消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウム(0.02%)で消毒する
  • 目やに、涙を拭き取る場合は、ティッシュペーパーや清浄綿を使う

【105B30】
流行性角結膜炎の院内感染防止に有効なのはどれか.2つ選べ.
a 患者の抗菌薬点眼
b 患者の抗菌薬内服
c 患者の抗ウイルス薬内服
d 患者が接触した物のアルコール消毒
e 患者および医療関係者の流水での手洗い

正答

迅速診断

原因の特定には迅速診断が有用で、ELISA法やクロマトグラフィー法(アデノクロン、アデノチェック)があります。

アデノチェック

アデノチェック

えさきち
臨床実習中に班員のひとりが流行性角結膜炎に罹患して、そのヒトは約1週間自宅安静でした。その際、その人が触ったであろうところ(ロッカーやドアノブなど)を消毒しているのが印象的でした。私も同時期に目が充血していたのでこのアデノチェックをされました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-19-12-42-20

えさきち
目をグリグリ綿棒でこすられます。擦れて痛いです...

結果は陰性でしたが、一応私も感染が否定されるまで安全のためその日は臨床実習がお休みになりました。次の日再度診察されて疑いは晴れました。今思えば私の目の充血は…寝不足でしたね。

流行性角結膜炎 106I56 107I22
  • 主にアデノウイルス8型が原因
  • 好発年齢は無く、潜伏期間は一週間
  • 高度の眼脂(漿液性)と流涙
  • 強い結膜充血
  • 耳前リンパ節の腫脹・圧痛(ウイルス性結膜炎でも特に)
  • 点状表層角膜炎(早期には認めない、発症後1週間後から)
  • 伝染力が強く、集団発生の恐れがある
  • 迅速診断が有用で(アデノクロン、アデノチェックなど)
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です