国家試験対策にリウマチ熱RFをまとめてみた・覚え方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

リウマチ熱(RF:rheumatic fever)はA群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)感染に対する異常免疫応答の結果として生じる膠原病。

4〜17歳に多い。溶連菌感染後1~5週間後に、多発関節炎、心炎、皮下結節、輪状紅斑、舞踏病などの症状。

Jonesは 森林で 大きな ブタに ひっかけられた よう

<Jonesの大症状の覚え方>

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-22-14-43-19

【94B90】リウマチ熱でみられるのはどれか.3つ選べ.
a 関節炎
b 心炎
c 多発単神経炎
d 溶血性貧血
e 輪状紅斑

正答

【109D14】リウマチ熱の診断に有用でない所見はどれか.
a 皮下結節
b 舞踏運動
c 輪状紅斑
d 口腔内アフタ
e 多発性関節炎

正答

多発関節炎は移動性で四肢の大関節(膝、肘、足など)から始まることが多く、関節変形はきしません。

えさきち
関節リウマチでも関節変形を起こしません。よく引っ掛けの選択肢で出題されます。「関節変形」をきたすのは変形性関節症

心炎では僧帽弁が侵されることが多く、僧帽弁狭窄症(MS)を引き起こし、その他、心内膜炎、房室伝導抑制(PQ時間延長)を引き起こします。

治療は溶連菌に対してペニシリン投与、抗炎症作用としてアスピリン。

心内膜炎を併発した場合にはステロイドを使用します。

【96H63】リウマチ熱について正しいのはどれか.3つ選べ.
a A群溶連菌感染が原因となる.
b 弁膜症は三尖弁に好発する.
c 心電図でQT時間の延長がみられる.
d CRPは高値となる.
e ASOは高値となる.

正答

JIA(若年性特発性関節炎)全身型との比較

若年(16歳未満)で多発関節炎、皮疹、発熱などリウマチ熱と似ている疾患にJIAの全身型があります。

<JIA若年性特発性関節炎とリウマチ熱の比較>

JIA全身型 リウマチ熱
原因 不明 溶連菌(ASO↑)
3歳以下の発症 あり まれ
熱型 スパイク型の弛緩熱 稽留熱
経過 3ヶ月以上 3ヶ月以内に治癒
関節炎 小関節(指・肘・膝) 大関節・移動性
皮疹 サーモンピンク疹

(リウマトイド疹)

輪状紅斑(体幹中心、消退と出現を繰り返す)
特徴 肝脾腫

リンパ節腫脹

血清フェリチン著増

心外膜炎

心炎(心内膜炎、心外膜炎、弁膜症)PQ時間延長
治療 NSAIDs、抵抗性にはステロイド ペニシリン、アスピリン、ステロイド
えさきち
熱型の違いは鑑別点になります。JIAと比較しながら次の臨床問題へ

【85C4-6 抜粋】
7歳の女児持続する発熱を主訴として来院した.
現病歴:10日前に38℃台の発熱があり,同時に紅色,斑状の発疹が主として躯幹に散在性に出現した.近医にて,じんま疹らしいと診断され投薬を受けた.発疹はその後出没していたが,3日ほどで消失した.しかし,37~39℃の発熱は持続,膝や足の関節を痛がることがあった.この間,咳や鼻水が出るなどの症状はなかった.解熱傾向がないので来院した.
→7歳の皮疹、関節痛、持続する発熱(稽留熱)。皮疹が主に「体幹」中心に出現し、消失した。関節炎も「大関節」に生じている。カタル症状なし(ウイルス性の疾患ではなさそう)

環状紅斑と輪状紅斑の鑑別

環状紅斑と輪状紅斑の鑑別

現 症:身長121cm,体重23kg.体温38.2℃.血圧122/68mmHg.脈拍102/分,整.全身状態は比較的よい.頸部に径5mmほどのリンパ節を左に2個,右に3個触知するが,圧痛はない.胸部聴診で心尖部に2/6度の収縮期雑音を聴取する.呼吸音は正常で,ラ音はない.腹部触診で肝,脾および異常腫瘤を触れない
検査所見:赤血球387万,Hb 10.8g/dL,Ht 32%,白血球11,800(好中性桿状核球32%,好中性分葉核球46%,好酸球2%,単球3%,リンパ球17%),網赤血球10‰,血小板35万.赤沈52mm/1時間,CRP 5+.

→心尖部の収縮期雑音からリウマチ熱による弁膜症(MR)を引き起こしている可能性を考える。肝脾腫が無いことからもJIAらしくはない。
3日後,心尖部に3/6度の左方に放散する逆流性収縮期心雑音を聴取するようになり,次の検査所見を得た.血清IgM 82mg/dL(正常60~100),IgG 1,380mg/dL(正常900~1,200),IgA 120mg/dL(正常100~250),ASO 500単位(正常166以下)抗核抗体陰性,リウマトイド因子陰性,血清補体価CH50 36単位(正常30~40).血液培養は陰性であった.
この患児にまず使用すべき薬剤はどれか.2つ選べ.
a アザチオプリン
b ペニシリン
c 副腎皮質ステロイド薬
d アスピリン
e 金製剤

正答

【86B58】

若年性特発性関節炎よりもリウマチ熱を示唆するのはどれか
a 指の関節炎
b リウマトイド疹
c 心内膜炎
d 虹彩炎
e CRP強陽性

正答
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です