腎性尿崩症をきたす電解質異常とその覚え方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

腎性尿崩症(nephrogenic diabetes insipidus)は、AVPの分泌は正常だがAVPに対する反応性が低下し、尿濃縮障害を呈する疾患である。

腎性尿崩症をきたす原因のひとつに電解質異常があるが、これは後天性である。後天性の原因として

  • 腎疾患(水腎症、多嚢胞腎、アミロイドーシス、慢性腎盂腎炎など)
  • 電解質異常
  • 薬剤
がある。
えさきち
後天性の腎性尿崩症を認めた場合、電解質異常と薬剤の除外 r/o が大切になります。

基本は高価提携

腎性尿崩症をきたす電解質異常で有名なのは高カルシウム血症、低カリウム血症である。

これの覚え方は高価提携(高Ca低K)

低K血症ではヘンレループのNa再吸収が低下し、濃縮力が低下するため多尿が見られます。

高Ca血症では集合管に置けるADH感受性が低下し、多尿がみられます。

えさきち
しかし、これにとどまらず次の高リチウム血症も便宜上覚えておきましょう。
スポンサーリンク

高利で高価提携(高Li高Ca低K)

高Li血症でも腎性尿崩症を呈する。これは「薬剤性」の原因に分類されるが、薬剤の服用により血中のLi濃度が上昇するので有名な電解質異常の高Ca低Kと一緒に覚えるとお得である。

電解質でリチウムの濃度を測ることは通常では図らないが、では高Li血症を引き起こす背景とは何かというと、躁病の患者で治療薬である炭酸リチウムを服用しているケースが考えられる。

アムホテリシンBも原因になる

炭酸リチウムの他に抗真菌薬であるアムホテリシンBも原因になる。したがって、覚え方としては

アムホテリシンBを高利で高価提携

で覚えると、腎疾患以外の後天性の原因がおさえられる。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメント

  1. 医学部つまらん より:

    機序は?

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です