脊髄後索障害だけじゃない!Romberg徴候の見方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

Romberg徴候陽性とは深部感覚障害

Romberg徴候が陽性になる障害は3つ!

Romberg徴候は脊髄後索の障害の有無を評価すると思われがち。でもそれだけではありません。Romberg徴候が陽性になるのは下記の障害。

  • 前庭神経
  • 脊髄後索
  • 末梢神経

Romberg徴候陽性とは深部感覚(位置覚、振動覚など)に障害があることを意味します。

えさきち
深部感覚は「目をつぶっても感じ取れるもの」、例えば体がどのような姿勢であるか感じ取れる(位置覚)をイメージするとよいでしょう。

Romberg徴候の手順・見方

被験者に足を揃えて目を閉じてもらい直立を維持をしてもらいます。これでグラグラと体の揺れが出現すれば陽性です。

<手順とポイント>

  1. 開眼状態で立ってもらう(直立!まっすぐ!)
  2. 開眼状態では立てることを確認する
  3. 「眼を閉じてください」と合図をして閉眼させる
  4. 閉眼すると揺れるもしくは倒れてしまう
えさきち
この時、倒れて怪我をしないように周りに注意して試験を開始した上で、倒れた際に受け止められるようにすぐ傍に立って受け止める体勢をしつつ揺れを観測する必要があります。

立てないこと = Romberg徴候陽性ではありません。開眼のときには直立出来ていたのに、閉眼すると不安定になることがポイントです。

ヒトがじっと直立できるのは深部感覚などの感覚と視覚が相互作用しているからです。深部感覚などが障害されているひとが開眼時には直立できるのは、視覚情報をフルに活かしているからです。視覚情報も遮蔽されたときに深部感覚の障害が表在化してくるわけですね。

スポンサーリンク

開眼しているのに直立できないときは?

開眼していても倒れてしまうときはRomberg徴候陽性とは言いません。開眼状態で倒れる場合は、小脳性運動失調を考えます。よくある勘違いですが、Romberg徴候で小脳機能の評価ではありません。「開眼状態で直立したのち閉眼してもらう」ものがRomberg試験ですので、その「開眼状態での直立」ができない時点で試験が成り立たないからです。

Romberg徴候が陽性となる疾患

<おさらい>

Romberg徴候が陽性になるのは下記の障害。

  • 前庭神経
  • 脊髄後索
  • 末梢神経
前庭神経障害 前庭神経炎など
脊髄後索障害 亜急性脊髄連合変性症

脊髄癆(神経梅毒)

末梢神経障害 糖尿病性ニューロパチーなど

末梢神経障害には感覚障害、運動障害、自律神経障害がありその中でも感覚障害優位場合におこります。

末梢神経障害(neuropathy)の症状
末梢神経障害は感覚・運動・自律神経障害 末梢神経障害の障害は大きく分けて3つあります。 です。末梢神経と大きな括りを使用するのはこの...
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です