COPD肺性心の機序

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

COPDでは肺の実質組織の破壊があり、肺の血管床の解剖学的減少を認めます。それによる持続的な低酸素血症により細動脈の筋性化をきたし、筋性細動脈の攣縮が引き起こされ血管抵抗が上昇。さらに低酸素血症が持続すると赤血球増加(二次性多血症)をきたし粘稠度が増加することにより血管抵抗が増加します。また高CO2性アシドーシスは肺血管収縮を増強させ肺高血圧を助長します。

COPDでは持続的な低O2血症と高CO2血症をきたすこと、二次性多血症、これらの要因が原因で肺高血圧をきたすようになり、持続的な右心負荷がかかる状態になります。右心負荷のかかる状態では右室の拡張と肥大をきたしこれを肺性心といいます。

COPD

長期間のPaO2↓、PaCO2

肺性心

右心不全

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です