Dupuytren拘縮について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

Dupuytren拘縮(デュピュイトラン拘縮)では、進行性に手掌腱膜の瘢痕化による薬指・小指の屈曲拘縮をきたす。

Dupuytren拘縮

Dupuytren拘縮

引用http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/13dupytoren.html

中指・薬指・小指の手掌の線維腫を生じ屈曲拘縮に至ります。

その他の特徴として

  • 中年以降の男性に多いこと
  • 白人に圧倒的に多い(人種によって罹患率に著しい差がある)
  • DIP関節には屈曲拘縮は認めらずむしろ過伸展(リウマチのようだ)
があります。

明確な原因は不明ですが、糖尿病との関連が明らかになっており、両側発症も多い(40~50%)。また片側発症でも1年以内に両側性になります。

えさきち
糖尿病は代謝性疾患、いわば全身疾患です。そう考えれば両側性に生じるのも理解できます。

拘縮では、ガチガチに固まって可動域制限が生じるので、自動のみならず他動的にも動かせない状況です。腱断裂や麻痺とは違うことを理解してください。

【95B57】
Dupuytren拘縮について誤っているのはどれか.
a 男性に発症しやすい.
b 多くは両側性である.
c 手掌腱膜の瘢痕性肥厚である.
d 拇指に発症しやすい.
e 手指の屈曲拘縮を起こす.

正答

【107A6】
糖尿病の慢性合併症でないのはどれか.
a 足趾壊疽
b 尋常性痤瘡
c Charcot関節
d 浮腫性硬化症
e Dupuytren拘縮

難しいですが、正解はb(尋常性座瘡 にきび)は糖尿病と関係ありません。選択肢e のDupuytren拘縮は糖尿病の合併症です

【110I58】
68歳の男性.右小指が伸ばせなくなったことを主訴に来院した.糖尿病にて内服治療中で,HbA1cは6.3%(基準4.6〜6.2)である.10年前から右手掌の小指側に硬結を触れ,硬結は徐々に硬くなってきた洗顔の際に右小指で眼や鼻を突くようになってきたため受診した.硬結は22×8mmの大きさで索状に縦走する.右小指中手指節関節〈MP関節〉が屈曲しており,自動,他動ともに屈曲40°までしか伸展できない.他の指に可動域制限を認めない.感覚障害はなく握力も低下していない.
最も考えられるのはどれか.
a 屈筋腱断裂
b 伸筋腱断裂
c 尺骨神経麻痺
d 後骨間神経麻痺
e Dupuytren拘縮

正答
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です