小児の精神・運動発達の覚え方・ゴロ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

あやすと2コッ(2ヶ月)と笑う

3ヶ月で音(サウンド =3 )がする方を見る

首がしっかり(4ヶ月)座る

5ヶ月で首がすわらないのはおおごと?

ゴロゴロ(5-6ヶ月)寝返り

ろくでもない人見知り(ろくでもない(67)人間には人見知り= 無視 )

虚しい人見知り(67しい人見知り)

ロックな人見知り

7んとかおすわり(なんとか)

ハイハイ8ヶ月

キュッと物をつまむ(キュッ = 9)←scissor grasp(挟み持ちできる)

微細運動の発達

物をつかめるホモ・サピエンス

おっとっ10とつかまり立ち。(10ヶ月)

えさきち
物がつかめるようになったので、つたい歩きをすることができます

一息につたい歩き(11ヶ月)

1歳で独り立ち(1歳 = 12ヶ月)

1歳6ヶ月で独り歩き

2歳で2階へ(階段登れる)

3歳で階段降りれる

2歳で走って、3歳で片足、4歳でケンケン、5歳でスキップ

1歳1語文

2歳で2語文(パパ来た)

3歳で自分の名前が言える

<2歳のイメージ>2歳時は...

スプーン持って二語文言いながら走ってる!

【109G31】
2歳0ヵ月児の発達で正しいのはどれか.2つ選べ.
a 2語文を言う.
b 小走りが出来る.
c 自分の年齢を言う.
d 自分の名前を言う.
e 1人で階段を降りることができる.

正答

1歳半で他の児に興味を示す(色(16)んな人に興味を持つ)

社会に参加(3加)
2歳までは集団で遊べないが、3歳で「ごっこ遊び」ができるようになります。

3歳で三輪車

3歳で◯,4歳で口,5歳で△

昼間尿をもらさなくなるのは2~3歳頃.夜間尿をもらさなくなるのは3~5歳頃

<健診で重要な診るべきポイント>

  1. 首のすわり(3~4ヵ月)
  2. おすわり(6〜7ヶ月)
  3. つかまり立ち(10ヶ月)

【98G86】
乳幼児の運動発達評価の目安で正しい組合せはどれか.
a 3ヵ月 - ひとり坐りをする.
b 6ヵ月 - つかまり歩きをする.
c 1歳 - 小走りができる.
d 1歳6ヵ月 - 手を引くと階段が昇れる.
e 2歳 - スキップができる.

正答

【97G90】
満4ヵ月児の発達のチェック項目として用いられるのはどれか.
a 追視
b 聴力
c 喃語〈なんご〉
d 寝返り
e 坐位

正答

【101B54】
10ヵ月の乳児でみられるのはどれか.2つ選べ.
a 人見知りをする.
b 積木を2つ重ねる.
c つかまり立ちをする.
d 意味のある単語を言う.
e 他の子どもに興味を示す.

正答

1歳6ヶ月健診で診るべきポイント

  • 独り歩きできるか?小さいものをつかめるか?<運動機能>
  • 5個以上の有意語、物の名前がわかるか?<言語機能>
  • 名前を呼ばれると振り向くか?<社会性>
  • 音への反応や乳歯萌出状況

【104E13】
1歳6ヵ月児で異常が疑われるのはどれか.2つ選べ.
a 靴を履けない.
b 丸を描けない.
c 二語文を話さない.
d ひとり立ちできない.
e 名前を呼ばれても振り向かない

正答
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です