静脈血ガスが使える場面、使えない場面

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

静脈血ガスを利用できるようになろう

スポンサーリンク

血液ガスで見るもの

血液ガスは多くの情報が迅速に出るのでERでは特に有用。

血液ガスは以下の指標を見る。

  • 呼吸
  • 酸塩基平衡

呼吸をみるときはPaO2、PaCO2を見て

酸塩基平衡を見る時はph、PaCO2、HCO3を見る

他にも

  • 呼吸状態の指標(Aa-DO2,PaO2,PaCO2)
  • 代謝性アシドーシスの評価
  • カリウムの値(その他電解質)
  • 血糖値

などなど多数の有用な情報が即座にわかるというのがERで重宝する理由である。

実際の鑑別に関しては詳細を割愛するが、よく

「動脈血でないと血液ガスに使えない」

と思われる節があるが、それは間違いである。動脈採血は別途採取しなければならないため、欲しい情報が静脈血で問題ない場合は静脈血で済ませるのがスマートである。このページでは静脈血ガスを使える場面、使えない場面について記載していく。

動脈血ガスでないとダメなとき

まずはこれを知っておく。動脈血ガスでないとダメな指標は

→PaO2,PaCO2,SaO2

である。言わずもがな、エネルギー産生の過程で末梢で酸素と二酸化炭素が交換されているため、静脈血の酸素分圧は低く、二酸化炭素分圧は高い。つまり、

呼吸状態を見たいときは静脈血では不適当である。

  • COPDの増悪、喘息発作
  • 肺炎患者の低酸素血症の評価
  • 過換気症候群とPEの鑑別
  • 慢性心不全の呼吸状態の評価
  • 乳酸アシドーシスの評価
などなど。

静脈血液ガスで有用な指標、場面

呼吸状態の評価以外なら静脈血液ガスが有用。具体的には以下の通りなど。

  • 低血糖の否定
  • 電解質の評価
  • 代謝性アシドーシス(乳酸アシドーシス)の否定

ERではCKD患者が不整脈で運ばれた際、Kの評価は静脈血ガスでも問題ない。

また意識障害をきたした患者の鑑別に低血糖、敗血症性ショックがあるがその鑑別にも有用。

静脈血血ガスで抑えておきたいこと↓

pH,HCO3- は静脈血で代用可能。

AGの計算可能

乳酸値、pCO2 は静脈血で基準範囲なら動脈血でも基準範囲

意識障害で静脈血ガスで低血糖の否定、代謝性アシドーシスの否定ができれば有用である。

動脈血と静脈血ガスの違い

AGの計算などはHCO3-を使っても構わないのは違いがわずかだから。

動脈血と静脈血の差
pH 0.035
HCO3- 1.5 mEq/L
pCO2 6.0

pH、HCO3はほぼ誤差の範囲内と考えられる

静脈血ガスまとめ

まとめ
  • 呼吸状態が絡んだ病態のときは使えない
  • 低血糖、代謝性アシドーシスの否定には使える
  • 乳酸、pCO2が基準範囲内ならば正常
  • 電解質、AGの評価には問題ない
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です