静菌的抗菌薬であるテトラサイクリンが第一選択である疾患

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

テトラサイクリンが第一選択である疾患に

  • ツツガムシ病
  • 日本紅斑熱
  • Q熱
があり、著効します。

テトラサイクリンはリケッチア感染症の第一選択です。Q熱も形態学的にリケッチアに類似した細胞内寄生菌であるCoxiella burnettiが起因菌であり第一選択となります。

<ツツガムシ病>

ダニなどの節足動物を媒介としたリケッチア感染症。野外活動後6〜18日で悪寒・発熱、頭痛、全身の皮疹などを呈する。虫による刺し口(有痛性紅斑)が通常1箇所に認められ、所属リンパ節の有痛性の腫脹を呈する。

105D47

105D47

【検査所見】

白血球減少、好酸球消失、ときにAST,ALT↑、LDH↑

【治療】

テトラサクリン系が著効。これ以外の抗生物質はほとんど効きません。しばしば感冒と誤診され、経過をみられるが治療がおくれるとDICをきたすため、早期に診断しテトラサクリンを処方することが重要

<Q熱>

家畜やペットの排泄物、胎盤に含まれるCoxiella burnetii による感染症。keywordは飼い猫の妊娠。非定型肺炎を発症。自然軽快することが多い。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です