ALS(筋萎縮性側索硬化症)の陰性症状

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

ALS(筋萎縮性側索硬化症)には陰性症状があります。

※ALS: amyotrophic lateral sclerosis

陰性症状とは見られにくい症状のことで、進行期のALSや家族性ALSには認められることがあります。注意してください。陰性症状の中でも見られにくい4大陰性症状と呼ばれるものがあります。

ALSの4大陰性症状

  • 眼球運動障害
  • 他覚的感覚障害
  • 膀胱直腸障害
  • 褥瘡

ALSはMotor neuron disease ともいわれ、上下運動ニューロン障害、球麻痺を呈し進行性の経過をとる疾患で通常3~5年の経過で人工呼吸器装着、または死に至る疾患です。

えさきち
裏を返えせば感覚、自律神経が保たれると認識してもいいでしょう

そのように考えれば、他覚的感覚障害、膀胱直腸障害は覚えやすいでしょう。

しかしながら、眼球運動障害は傷害されにくいのは特徴的です。

徳田虎雄氏

徳田虎雄氏

写真は、医療法人徳洲会を作った徳田虎雄さんです。ALSに罹患されていますが、眼球運動は保たれているので眼の動きでコミュニケーションを取っている様子です。

ALSは変性疾患で脊髄の前角・側索などが変性します。眼球運動にかかわるのはⅢ、Ⅳ、Ⅵなどの脳神経です。

えさきち
脳神経は末梢神経に分類されます。中枢神経のように聞こえますが間違えないでください。

脳神経の中でも、眼球運動にかかわる脳神経は核が脳幹の上部(中脳など)にあるので傷害されにくく、球麻痺(Ⅸ、Ⅹ、Ⅻ)は末梢神経と同じで障害されやすいと考えれば、整理しやすいかもしれません。

くみちょう

Ⅶ(顔面神経)は?

顔面神経も障害されます。(橋の運動核変性のため)

えさきち

ALS患者の進行像・・・寝たきりで、眼球運動だけが保たれている(表情も変わらない)、やがて呼吸筋麻痺に陥る

他の陰性症状

ALSの4大陰性症状のほかにも見られにくい症状があります。

  • 認知症
  • 小脳症状
  • 錐体外路症状
など。
えさきち
なぜこれらの症状をきたしにくいのか考えてみよう!

繰り返しますが、ALSは変性疾患で前角の障害で下位運動ニューロン障害がおき、側索の障害で上位運動ニューロンの障害、延髄の運動覚の変性で球麻痺が生じます。

したがって、大脳皮質や海馬が病態の首座である認知症や、小脳症状、大脳基底核が首座の錐体外路症状は陰性症状に含まれます。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です