「 循環器 」一覧
頻脈の治療に用いられるCa拮抗薬ベラパミル、ジルチアゼム
Ca拮抗薬のうち頻脈の治療に用いられるものはベラパミルとジルチアゼムです。例として心房細動を挙げましょう。 心房細動の不整脈に対する薬...
Ebstein病(Ebstein奇形)まとめ
Ebstein病って? Ebstein病は三尖弁の形成不全により、三尖弁閉鎖不全症(TR)を生じる疾患。 後尖と中隔尖が心尖部寄りに付着...
大動脈閉鎖不全症ARのflutteringについて
大動脈閉鎖不全ARで認められるflutteringとは、ARによる逆流性ジェット流が僧帽弁前尖に衝突し、前尖開放を制限ながら振動させている所...
後天性QT延長症候群の原因薬剤、電解質異常の覚え方
後天性QT延長症候群の原因 QT延長症候群(LQTS)には遺伝性のものである先天性QT延長症候群と誘因がある後天性QT延長症候群があります...
CHADS2スコアは心房細動に抗凝固薬適用の基準になるスコア
CHADS2スコアは心房細動患者に抗凝固薬適応するかどうかを決定する基準になるもの。 心房細動 af:atrial fibrillat...
スポンサーリンク