えさきち。
2016/3/25 医学知識
DICでは消耗性に凝固因子、フィブリンが低下する。フィブリンは赤血球連銭を形成するさいの"のり"のような存在でフィブリンが減少すると凝集が滞り、赤沈は遅延する。
Shunsuke Esaki
肺炎の重症度分類A-DROP A-DROPは日本独自の市中肺炎の重症度分類である。 A(Age 年齢) 男性 >70...
記事を読む
HBワクチンはB型肝炎ウイルス感染予防に用いられるワクチン。 HBワクチンの適応 HBs抗原(-)かつHBs抗体(-)の...
赤沈とは 赤沈とは赤血球沈降速度(ESR: erythrocyte sedimentation rate)のことで、抗凝固剤を加えた全血中...
通常、予防接種は"予防"であるから感染する前に接種して免疫を獲得するものである。 感染が成立してからであっても予防接種してもOKな疾患...
鉄は十二指腸や空腸上部で吸収されます。 鉄は通常、Fe2+やFe3+として存在し、Fe3+では吸収されません。 胃酸やビタミンC...
ツ反は何を見ているか? ツ反はツベルクリン反応検査のことで、結核菌の培養濾液から生成した抗原(PPD:Purified Protein D...
薬物中毒が疑われる患者の診察では 散瞳しているか縮瞳しているか をみる。 縮瞳をきたす薬物 散瞳をきたす薬物 ...
骨粗鬆症は閉経以後の女性に好発する疾患で、その本態は骨強度の低下です。エストロゲンの分泌低下により破骨細胞の補充と活性化をきたし骨吸収が亢進...
原発性アルドステロン症 でテタニーをきたす場合があります。その機序を考えてみましょう。 原発性アルドステロン症の3徴は以下のとおりにな...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト