KL-6

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

Ⅱ型肺胞上皮細胞で特異的に産生される糖タンパクの一つで、肺傷害のバイオマーカーです(分子量 > 1,000kDa)。血清KL-6の上昇は肺胞障害(Ⅱ型肺胞上皮細胞の障害)を反映します。代表例として、間質性肺炎で増加し疾患のモニターとして使用されます。

スポンサーリンク

間質性肺炎におけるKL-6

間質性肺炎のマーカーとしてはKL-6の他に、SP-A、SP-D、MCP-1がありますが、KL-6が間質性肺炎において最も感度(94%)、特異度(96%)が高いと報告されています。

肺炎の原因から見たKL-6

また線維化を伴わない細菌性肺炎では上昇しませんが、

  • レジオネラ肺炎
  • 過敏性肺炎
  • ニューモシスチス肺炎
  • 放射性肺炎

などで上昇します。

ニューモシスチス肺炎
ニューモシスチス肺炎は免疫能の低下により引き起こされる日和見感染症の一つでPneumocystis jiroveci が原因です。 間質性...

<肺炎以外の疾患>

  • 肺結核
  • 肺胞蛋白症
  • 肺癌
 
臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です