【PTHは逆CaP】副甲状腺ホルモンPTHの作用

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

PTH:parathyroid hormone または parathormone(パラトルモン) は、Caの代謝に大きく関わっています。Caは重要な電解質であるため、PTH、活性型ビタミンDにより厳重にコントロールされています。このページではPTHを中心にCa代謝に関わる、カルシトニン、活性型ビタミンDにも軽く触れていきます。

PTHの作用

パラトルモンは最終的には

  • 血中Ca↑
  • 血中P↓

の方向に作用します。通常は、CaとPは相関関係にあります。PTHはCaとPを乖離させるめずらしいホルモンです。

PTHは逆CaP
と覚えましょう。("パラ"トルモンのparaから連想して覚えています。)

images

スポンサーリンク

作用部位・詳細

PTHの作用部位は骨と腎臓です。

作用
  • 骨からCa2+を遊離させる(破骨細胞の活性化)
  • 遠位尿細管でCa2+の再吸収を促進する
  • 近位尿細管での活性型ビタミンDの産生を促進する
  • 近位尿細管でのP、HCO3-の排泄を促進する

全て血中のCa2+濃度を上昇させる方向に働いていますね。活性型ビタミンDは小腸でのCa吸収を亢進させるため、これも血中Ca濃度を上昇させる方向に働いています。

Pの吸収が亢進しているはずなのにP↓??

Ca代謝に関わるホルモン・ビタミン

  • PTH (血中Ca↑、P↓)
  • 活性型ビタミンD (血中Ca↑、P↑)
  • カルシトニン (血中Ca↓、P↓)

活性型ビタミンDは血中Ca・Pどちらも上昇させ、カルシトニンは血中Ca、Pをともに減少させます。

活性型ビタミンD

活性型ビタミンD は腎臓で分泌されます。

  • 小腸からのCa、Pの吸収を促進
  • 骨吸収・骨形成ともに促進し、骨代謝を高める
  • 遠位尿細管でのPTHのCa,P再吸収作用と高める
  • PTHの分泌を抑制する(Ca濃度が上昇のネガティブフィードバック)

の作用があります。PTHにより活性型ビタミンDの産生が促進されるとともにPTHのCa再吸収作用を高める、持ちつ持たれつの関係です。血中Ca2+を上昇させます。

カルシトニン

甲状腺濾胞細胞(C細胞)から分泌されるホルモンで、骨吸収を低下し血中Ca濃度を低下させることが知られています。また腎臓でのP再吸収の抑制、ビタミンDの活性化阻害作用により、血中P濃度を下げることがわかっています。

カル(Ca)シタ(下)ニン

と覚える良いのではないでしょうか。PはCa下がるならPも下がると覚えてもいいですし、

カルシタリン(CaもPもシタに!)

と強引に覚えても良いかもしれません。即興で考えたのでご参考までに。良い覚え方あったら教えて下さい。

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です