PTH:parathyroid hormone または parathormone(パラトルモン) は、Caの代謝に大きく関わっています。Caは重要な電解質であるため、PTH、活性型ビタミンDにより厳重にコントロールされています。このページではPTHを中心にCa代謝に関わる、カルシトニン、活性型ビタミンDにも軽く触れていきます。
PTHの作用
パラトルモンは最終的には
- 血中Ca↑
- 血中P↓
の方向に作用します。通常は、CaとPは相関関係にあります。PTHはCaとPを乖離させるめずらしいホルモンです。
作用部位・詳細
PTHの作用部位は骨と腎臓です。
作用 |
|
全て血中のCa2+濃度を上昇させる方向に働いていますね。活性型ビタミンDは小腸でのCa吸収を亢進させるため、これも血中Ca濃度を上昇させる方向に働いています。
Ca代謝に関わるホルモン・ビタミン
- PTH (血中Ca↑、P↓)
- 活性型ビタミンD (血中Ca↑、P↑)
- カルシトニン (血中Ca↓、P↓)
活性型ビタミンDは血中Ca・Pどちらも上昇させ、カルシトニンは血中Ca、Pをともに減少させます。
活性型ビタミンD
活性型ビタミンD は腎臓で分泌されます。
- 小腸からのCa、Pの吸収を促進
- 骨吸収・骨形成ともに促進し、骨代謝を高める
- 遠位尿細管でのPTHのCa,P再吸収作用と高める
- PTHの分泌を抑制する(Ca濃度が上昇のネガティブフィードバック)
の作用があります。PTHにより活性型ビタミンDの産生が促進されるとともにPTHのCa再吸収作用を高める、持ちつ持たれつの関係です。血中Ca2+を上昇させます。
カルシトニン
甲状腺濾胞細胞(C細胞)から分泌されるホルモンで、骨吸収を低下し血中Ca濃度を低下させることが知られています。また腎臓でのP再吸収の抑制、ビタミンDの活性化阻害作用により、血中P濃度を下げることがわかっています。
カル(Ca)シタ(下)ニン
と覚える良いのではないでしょうか。PはCa下がるならPも下がると覚えてもいいですし、
カルシタリン(CaもPもシタに!)
と強引に覚えても良いかもしれません。即興で考えたのでご参考までに。良い覚え方あったら教えて下さい。