TTPの5徴の覚え方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

TTP(血栓性血小板減少性紫斑病)は何と言っても5徴!

  1. 発熱
  2. 血小板減少
  3. 溶血性貧血
  4. 動揺性の精神神経症状
  5. 腎機能障害

覚え方と銘打ってしまいましたが、これは暗記するものではありません。機序を考えれば、5つ関連付けて覚えられます。

von Willebrand因子切断酵素(ADAMTS13)の活性低下により血小板血栓が多発し、微小血管で赤血球が機械的に破砕されるのが本態でしたね。

えさきち
微小血管障害性溶血性貧血といわれます。

血小板が消耗され血小板減少をきたし、赤血球が破壊されるので溶血性貧血をきたす。破砕赤血球のかけらが脳や腎臓などの微小血管臓器に飛んで詰まることで、神経精神症状、腎機能障害を生じる

変にゴロ合わせや丸暗記で覚えるよりも

機序を覚える!

機序を覚えることがTTP(血栓性血小板減少性紫斑病)を攻略する第一歩です。

TTP(血栓性血小板減少性紫斑病)はHUS(溶血性尿毒症症候群)との鑑別が大切な疾患です。以下にまとめましたので、一気にマスターしちゃいましょう。

TTP血栓性血小板減少性紫斑病とHUS溶血性尿毒症症候群の鑑別
TTP(血栓性血小板減少性紫斑病)とHUS(溶血性尿毒症症候群)は原因は異なるが、両者ともよく似た病態を示します。両者ともに血栓性微小血管障...

臨床実習の傍ら、Webサービスを運営している医学生。将来の夢は学校をつくること。琴線を記録するサービス kotonohaを製作しました。(俺、この戦争が終わったらスタートアップするんだ...)
BUMP OF CHICKEN が大好き
bot作りました→といえばbot
botは知識の整理に超有用です。twitter開く度に復習出来ます。
その他111回受験生オススメbot→こちら
Test
気に入っていただけたらシェアお願いします
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です